静岡は浜松から長野の茅野を経由して上田まで続く長い道、国道152号線をマスツーリングしてきました。今年は1本国道を狙って走るツーリングが多いような気がします。
今回は完走ではなく浜松から茅野まで、南アルプスの西側を抜けていくルートでの走行になります。
朝は4時前に家を出て朝食をとりつつ東京ICまで下道、IC手前で給油してから高速で浜松浜北ICまで向かいます。自宅最寄りICから高速に乗ってしまうと高速の途中で給油が必要になってしまうので。Ninjaよりも燃費はいいんですがタンク容量が小さい分航続距離が短くなってしまうのが悩みです。
駿河湾沼津で最初の休憩。日中暑くなることが予想されるのでメッシュ装備できたのですが、さすがに早朝の高速、特に足柄あたりは寒いですね。ライトダウンと冬用のインナーグローブをつけてきて正解でした。
今回は新装備が2つほど。
まず1つ目はメッシュオーバーパンツ。メーカーはジャケットと同じGPカンパニーのものにしました。膝、脛、腰、尾てい骨にソフトプロテクターが入っています。これで気持ち的に少し安心して走れます。
2つ目はサイドバッグ。Ninjaで使っていたものは大きすぎたのでもう少し小さくてZのすぼまったテールにも合うものに変えました。シートバッグと揃えてGOLDWINにしようと思っていたのですが、結局DEGNERに。DEGNERのバッグは比較的かっこいいデザインなので目を惹かれやすいんですよね。
テールランプの視認性とマフラーの干渉がやや心配な感じ。一応走り終わってすぐにバッグを触るとほんのり暖かい程度なので干渉は大丈夫そうですが何か対策はしておきたいところですね。
藤枝PAでの休憩を挟みつつ浜松浜北ICで高速を降り、給油を済ませて集合場所のコンビニに到着。
今回のメンバーは志賀草津ツーリングでも一緒に走った緑Ninja1000、赤Ninja1000、RC390、ZX-10Rに加え、今年1月の初詣ツーリング以来のZZR400と昨年9月の浜松キャンプに来ていたWR250Rがもう1台の愛車であるZX-14Rで参加。計7台での行動です。
全員揃って出発。250から1400と排気量がバラバラで走るペースも異なるので、今回はポイントポイントで集合しながら、基本自分の好きなペースで走る形を取ります。マスツーリング感はやや欠けますが楽しく走れたほうがいいですし疲れにくいですからね。
152号は途中2か所つながっていない区間がありそこは林道を迂回する必要があります。最初は青崩峠。全員揃って登ってみたものの、ZZRや14Rにはきつい道だったので引き返しもう少し難易度の低い県道369号から迂回します。
152号に戻ったらさらに北へ進み、途中でちょっと離れて下栗の郷に寄り道。グネグネと走ってきた道が眼下に見えるとテンション上がりますね。
山に来てこのような風景を見ると気持ちよくなりますね。千葉の九十九谷と違って山1つ1つが高いのでより壮大に見えます。
時刻は11時少し前。お腹もすいてきたのでここいらで昼食。もりそばをいただきます。
お腹を満たして再出発。再び152を北へ。
2度目の分断箇所も地蔵峠を通るのが最短ですが過酷なのでパス。国道474号から国道153号まで出て、県道22号で152へ復帰します。22号は道は楽しいのですが砂利が結構浮いていて3回くらいリアが滑って危ない思いをしました。
152号に合流して美和湖あたりまで出てくると道幅も広く舗装もきれいで緩いカーブを描く道になります。大型組のペースが上がりついていくのが大変。
道の駅南アルプスむら長谷で休憩。砂利道で気力体力を持っていかれたのかここに来た時点でもうへとへとでした。
しばらく緩い道が続き、最後に杖突峠を越えたら茅野に到着。152は今回はここまで。ここからは八ヶ岳ズームライン、八ヶ岳高原ラインに入っていきます。高原ラインは眺めの直線とほどよいRのカーブでビッグマシンが最高に楽しい感じの道ですね。
高原ラインを登ったら清泉寮のジャージーハットに到着。
ここのソフトクリームが美味いという話を聞いてきたのですが、ほんとにおいしい。とにかく濃厚なバニラソフトでした。こんな濃いのは初めてです。
この牧場感たっぷりの景色を楽しみながら食べるソフトクリームは美味いですね。
ソフトクリームを食べた直後ですが、近くにビーフカレーの美味い店があるということでそこへ向かいます。2km程度なのでジャケットも羽織るだけみたいな雑な感じで移動。
目的地である萌木の村ブルーパブレストランROCKに到着。
時間は16時前。ソフトクリーム程度じゃ膨れない程度にお腹もすいてくる頃なので美味いと噂のカレーをいただきます。自分はファイアードックカレーをチョイス。ソーセージもカレーも絶妙な辛さでおいしかったです。添えられたサラダにかかったドレッシングが甘めなのも辛さを引き立ててくれていいですね。
これにてツーリング終了。このまま現地解散となりました。須玉ICから中央道で帰宅。20kmの渋滞をすり抜けるのが大変でした。
へとへとになりながらも無事帰宅。走行距離は715.3km、ODOは5480kmになりました。そろそろ点検ですかね。

スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
