ちなみに前回の投稿から今回までの間は車を借りて
河口湖と富士山が一望できるキャンプ場で学生時代の同期とコテージ泊でのキャンプをしたり
GWに中四国を回って帰ってきたら釘踏んでパンクしてげんなりしていた緑忍千を冷やかしに行ったり
会社の後輩をタンデムしてバイク屋巡りをしたりしてました。
閑話休題。
今回はかなり近場での開催ということで、KPTの方からまだ1度も参加したことがない人に声をかけたから連れて行ってあげてほしいとのお願い(無茶振り?)を受けたので先導することに。
人数もバイク歴も不明なので初心者でも大丈夫そうなルートを考えつつお店の前に早めについて待機。快晴で絶好のU29日和。
ちなみに今回は去年のチャレクル2ndシーズンのU29賞でいただいたTシャツを着ていきます。Over30はお断り。
ほどなくして1台のKawasakiのバイクが到着。見たら仰天、新型のZX-10R、しかもWinter Test Edition。こんな怪物バイクを250ccシングルでエスコートとは・・・。
集合時間の7時まで待って結局他の参加者はいなさそうだったので2台で出発。環八で東京ICへ向かい東名で海老名SAまで。
海老名でもう一人引率担当のお願いを受けていたNinja250と合流。今回はこの3台で行動します。
計画では小田厚経由でターンパイクを使うつもりでしたが、3人ともそれなりに走り慣れているライダーなので予定変更。御殿場で降りて長尾峠で少し遊びつつ、仙石原や芦ノ湖脇を抜けて会場入りするルートで向かいます。250cc2台でリッターSSをエスコートする姿はさながら空母か戦艦を護衛する駆逐艦のようでした。
長尾峠のぼりで遅いくせにすごく邪魔な走り方をする車にイライラしつつもちょっと遊び、仙石原や芦ノ湖脇はゆったり流してイベント開始30分前くらいに会場入り。スカイラウンジの駐車場化と思ったらもう少し奥に入ったところが会場で最初戸惑いました。
停めた場所の目の前は芦ノ湖と富士山が見える絶景。素晴らしい。
受付とアンケートを済ませ、会場で知り合いに挨拶したりしつつイベント開始を待ちます。
MSLゼファーさんが複数パターンのオールペイントのNinja250SLを展示していました。個人的にはこのいやらしい感じのピンクが好きですね。
10時からイベント開始。今年もKBMの北村編集長とKMJの安増さんをMCに、KAZEギャル2名とTeam Greenライダーの渡辺一樹選手が登壇。
今年の記念撮影は去年とは違い8耐仕様の10Rがないため、KAZEギャルに挟まれての撮影になっていました。去年10Rにまたがって撮ったのでいいかなと思いスルー。
愛車自慢はZ250SLの自慢をしようと思っていた(そのためにZで来たと言っても過言ではない)のですが、残念ながら叶わず。
初イベント、Z125PRO遅乗り大会はスルーして参加者のバイクを見てまわっていました。こういうフリーダムな雰囲気がU29のいいところですよね。
そして渡辺選手のトークショー。新型10Rの性能の良さの評価や先月のJSB1000の初戦で惜しくも8位で悔しいという思い、そして7月末の8耐への意気込みなどを語ってくれました。
そして参加者的には一番メインのイベントであるじゃんけん大会。自分は運よくZのロゴの入った帽子を獲得できました。
今年の目玉は夏用ジャケットの他、イベントに遊びに来ていたKawasakiのバイクのデザイナーチームからのバイクのイメージスケッチ(バルカンS、NinjaH2R)、渡辺選手と柳川選手のサイン入りZX-10Rのイメージボードでした。どれもすごくほしかったですが残念ながら当たらず。まぁそうですよね。
そんなこんなでイベント終了。Z250SLを集めて記念写真を撮ろうと思っていたのですが、残念ながら3台しかいなかったうえ、1台はイベント終了後に見に行ったらすでにおらず、もう1台はオーナーがなかなか戻ってこなかったのであきらめました。まぁまだ発売して2か月弱ですからね、台数少ないのも仕方ないです。
お腹もすいていたのでスカイラウンジで軽めの昼食。ジャガベーをいただきます。ほくほくの男爵芋がおいしかったです。
帰りは箱根新道を下って小田厚と東名でKPTに戻ります。
到着してからしばらくたまたま来ていたほかの常連さんとおしゃべりを楽しんだりしてから帰宅。
走行距離は303.6km、ODOは4621kmになりました。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
