GWに突入しましたね。今年もありがたいことにがっつりお休みが取れたので、あちこち出かけたいです。
走り回る前にZのオイルを変えておきました。今回は緑の血ことVent Vert冴強を入れてみました。
バイクも走る準備万端というわけで、GWツーリング第1回の目的地は磐梯山。磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドラインの3つの道を回ります。
GWとなると出かける人も多く普段よりひどい渋滞が予測されるので、巻き込まれる前に走り切ってしまおうと出発は3時過ぎ。ここ数日若干気温が低めだったのでこの時間は寒いですね。
とりあえず佐野SAまで。ちょうど夜明けの時間でした。
その後も上河内SAと安達太良SAで暖取り休憩。日も出て暖かくなってくるはずなのに宇都宮以北は寒かったです。北関東・東北恐るべし。
天気もばっちり快晴。安達太良SAからは安達太良山がよく見えます。
福島西ICで高速を降り、給油とナビの設定。これから昇る山を見るとワクワクしますね。
今回のルートはスカイライン、レークラインを抜け、桧原湖の北側までぐるっと回り、一旦喜多方市街に出て食事をした後、少し戻ってゴールドラインを南下、猪苗代湖脇を抜けて郡山ICから高速で帰るというルート。喜多方に出る以外は割とパッと思い浮かぶルートではないでしょうか。
時刻は8時少し前。予定より少し遅くなりましたがさっそく磐梯吾妻スカイラインに向けて出発。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
と、ここで規制情報版に「スカイライン凍結」の文字が。
念のため登ってみましたが、やっぱり少し登ったところで通行止めになってました。仕方なくこれから登ろうとしているライダーたちに手で合図を送りながら下っていきます。確か前日北海道が吹雪だったり渋峠も積雪してるとかいう情報が出てたからここもあり得るよなぁ。
走れないのなら仕方ない。しかしここまで来てあきらめて高速で帰るのももったいない。というわけで予定変更。下道で大洗を目指します。
国道114号は多少交通量が多かったですが、国道349号に入って少し走ってからはもうガラガラ。道も幅広できれいな箇所が多かったのですいすいと走れて気持ちよかったです。
途中のコンビニでトイレがてら小休止。
天気はいいものの気温が低いので走っていると少し寒いです。
国道399号に入ってからはそのままいわきまで抜けるつもりだったのですが、途中通行止めになっていたため県道36号で迂回。そのまま国道6号で海沿いを進んで南に抜けます。6号に入ってからまた交通量が増えてちょっとペースが落ち気味に。
道の駅よつくら港で休憩。
足元にはきれいな花が。
お昼前くらいでお腹もすいていたのでここで昼食。大漁海鮮丼をいただきます。
器はやや小さめですが上にはどっさりとお刺身が乗っていました。どれも美味でした。海老の殻をむくのが少々面倒でしたが。
お腹も膨れたところでずいずいと南下。日立バイパスに入るとたびたび海側に駐車場があったので少し足を止めてパシャリ。海バックでのZの写真は初めてじゃないでしょうか。
大洗が近づくにつれて渋滞がひどくなってきて左手に疲労が。つらいのを我慢しようやく大洗に到着。Z様が見てる。
久々に水平線がくっきり見える海を見れました。だいたいいつも曇っているか空と海の境界がぼんやりとしているかだったのでうれしかったです。
本当は1、2時間ほどゆっくり大洗観光でもしようかと思っていたのですが、疲れて帰りたい欲がMAXになっていたので給油して帰ることに。
友部SAで眠気覚ましのコーヒーを飲みつつ、少し暑くなってきたのでメロンソフトで糖分補給とクールダウン。
帰りも三郷料金所手前と三郷ICで降りてからの下道の大渋滞にはまり満身創痍で帰宅。明るいうちに帰れたのが救いです。
走行距離は672.9km、ODOは3754kmになりました。帰ってからオイルを見たらほぼ黒な感じの深緑色になってて驚愕しました。こりゃ1000km毎にオイル交換したほうがいいと店の人に言われるのも納得ですわ。
磐梯山リベンジは確実に走れる夏か、秋の紅葉シーズンにしましょうかね。GWツーリング第2弾はどこにしよう。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
