4/22に滋賀草津道路の冬季閉鎖が解除されたので、知り合いのツーリングに便乗させてもらいました。
6時に三芳PA集合なので、4時半に出発。さすがにまだ真っ暗です。距離的にNinja400で行くことを考えていたのですが、諸事情によりZ250SLで出撃します。
三郷南から外環で向かいますが、夜中のうちに抜ける予報だった雨雲が抜けきらず、出発してすぐに雨に降られました。特に三郷南IC付近と美女木JCT付近は雨脚が強く、走ってて痛いくらいでした。
半分心が折れて帰ろうかとか考えつつも三芳PAに到着。もう少しのんびり向かうつもりだったのですが、早く雨から逃れたかったので飛ばしたため40分前にはついてしまいました。
三芳で3人と、上里でさらに1人と合流し、本日のメンバー集合完了。
今回のメンバーはおなじみ緑Ninja1000と

こちらもおなじみ赤Ninja1000と

緑忍千がショップツーリングで知り合ったというZX-10Rと

初詣でレンタルのDUKE390に乗ってきた人が前日に納車されたばかりというRC390で。

以上、自分含め5台で走ります。単気筒か4気筒しかいない・・・。
まずは松井田妙義で高速をおりて碓氷峠へ。今回集まったのは楽しく走れるペースが全く異なるメンバー、ということで峠は基本自分の好きなペースで走るスタンスで行きます。
おそらく一番早いだろう10Rを先頭に、その後ろについて追いかけてみましたが、切り返しが多く直線が少ない碓氷峠ではコーナーでの減速が少なく切り返しも早いZのほうが相性が良かったらしく、あっという間に追いつき煽るような形に。結局抜いて先に行ってしまいました。リッターSSを煽ったり置いて行ったりする機会なんてまずないのでテンションが上がりました。
早い時間なだけに途中1台すれ違った以外ほかの車両はなし。気持ちよく登れました。
軽井沢駅付近のコンビニで再集合。休憩をはさんだのち、ロマンチック街道こと国道146号を北上します。

標高が高いからか、この時期でもまだ桜が咲いていました。ちょうど路肩が広く撮影にもってこいなスポットがあったので並べて記念撮影。

並んでずいっと進み道の駅草津運動公園で休憩。

ここから本日のメインである渋峠・滋賀草津道路へ入っていきます。が、さすが閉鎖解除明け直後なので車もバイクも多くローペースでの登り。勾配がきついので小排気量マシンではちょっとしんどかったです。硫化水素のにおいが追い打ちをかけます。
目的その1である雪の壁に到着。今年は残雪が少ないらしく、高さは4mほど。それでも初めての雪の壁でちょっと興奮しました。

目的その2の国道最高標高地点の石碑に到着。いつも通り車だらけでしたが、一瞬のスキを狙って石碑前を陣取りささっと写真を撮って退散。

目的その3の渋峠ホテルに到着。

ここに来たら県境跨いでの記念撮影ですよね。Zでもやっておきます。

秋に来た時に駐車場だったスペースは、この時期はスキー場になっているんですね。見てたら久々にスキーしたくなりました。

少し早いですがここで昼食。カツカレーをいただきます。辛くて美味いです。体が温まります。

山を下って中野市内へ。給油を済ませたら菅平高原へ足を運びます。途中区間が通行止めになっていたため迂回して入ります。
楽しい道のはずなのですが、遅い車が列をなしていたせいで全く楽しめず。今回のツーリングは最初の碓氷峠しか楽しく走れなかった感。
高原を抜けた先のコンビニで休憩。あとは上田菅平から高速で帰るだけ。
・
・
・
の、はずでしたが、物足りないという意見が出たのをきっかけに延長戦に突入。ビーナスラインを目指します。
ここまで先導だった緑忍千が先導を放棄したのでここからは自分が先導。とはいってもビーナスライン入るまでですが。
上田市内をぬけてビーナスラインを北側から攻めます。初めて走りましたが、線形はいいものの、きつい勾配と荒れた路面で結構怖かったです。RC390と緑忍千にあっという間において行かれました。こういう道での走り方も覚えないと。
頂上の美ヶ原高原美術館で休憩。登り切った時にはもうへとへとでした。延長戦が一番過酷とか。

渋峠ホテルにいたころは日も出ていて気温6度の割には涼しくて気持ちいいくらいでしたが、ここに来た時には日が雲隠れしてしまい寒かったです。さすが霧ヶ峰、晴れないです。

和田峠で下って岡谷ICへ。こちら側の道は走りやすくてよかったです。1か所カーブの直後に荒れすぎてボロボロの場所があってハンドルはとられるわリアはロックしかけるわで怖かったですが。
諏訪湖SAで解散して本日のツーリングは終了。緑忍千の人にうどんをごちそうになってから帰路につきます。

北杜市あたりでまたしても雨に降られ雨男っぷりを発揮。日も沈んでしまい濡れたジャケットでの走行で凍えそうになりながら帰ります。小仏と首都高C2のトンネルでだいぶ乾きましたが。
ヘトヘトになって帰宅。路面の悪い峠で踏ん張って支えていたからか、足がものすごく痛いです。
今回の走行距離は631km、ODOは3001kmになりました。当初の予定では550kmくらいだったはずなので、延長戦で+80kmも走ってますね。


ODOも3000km超えましたし、次の記事くらいでZ250SLのしっかりしたインプレでも書こうかなと思います。
6時に三芳PA集合なので、4時半に出発。さすがにまだ真っ暗です。距離的にNinja400で行くことを考えていたのですが、諸事情によりZ250SLで出撃します。
三郷南から外環で向かいますが、夜中のうちに抜ける予報だった雨雲が抜けきらず、出発してすぐに雨に降られました。特に三郷南IC付近と美女木JCT付近は雨脚が強く、走ってて痛いくらいでした。
半分心が折れて帰ろうかとか考えつつも三芳PAに到着。もう少しのんびり向かうつもりだったのですが、早く雨から逃れたかったので飛ばしたため40分前にはついてしまいました。
三芳で3人と、上里でさらに1人と合流し、本日のメンバー集合完了。
今回のメンバーはおなじみ緑Ninja1000と

こちらもおなじみ赤Ninja1000と

緑忍千がショップツーリングで知り合ったというZX-10Rと

初詣でレンタルのDUKE390に乗ってきた人が前日に納車されたばかりというRC390で。

以上、自分含め5台で走ります。単気筒か4気筒しかいない・・・。
まずは松井田妙義で高速をおりて碓氷峠へ。今回集まったのは楽しく走れるペースが全く異なるメンバー、ということで峠は基本自分の好きなペースで走るスタンスで行きます。
おそらく一番早いだろう10Rを先頭に、その後ろについて追いかけてみましたが、切り返しが多く直線が少ない碓氷峠ではコーナーでの減速が少なく切り返しも早いZのほうが相性が良かったらしく、あっという間に追いつき煽るような形に。結局抜いて先に行ってしまいました。リッターSSを煽ったり置いて行ったりする機会なんてまずないのでテンションが上がりました。
早い時間なだけに途中1台すれ違った以外ほかの車両はなし。気持ちよく登れました。
軽井沢駅付近のコンビニで再集合。休憩をはさんだのち、ロマンチック街道こと国道146号を北上します。

標高が高いからか、この時期でもまだ桜が咲いていました。ちょうど路肩が広く撮影にもってこいなスポットがあったので並べて記念撮影。

並んでずいっと進み道の駅草津運動公園で休憩。

ここから本日のメインである渋峠・滋賀草津道路へ入っていきます。が、さすが閉鎖解除明け直後なので車もバイクも多くローペースでの登り。勾配がきついので小排気量マシンではちょっとしんどかったです。硫化水素のにおいが追い打ちをかけます。
目的その1である雪の壁に到着。今年は残雪が少ないらしく、高さは4mほど。それでも初めての雪の壁でちょっと興奮しました。

目的その2の国道最高標高地点の石碑に到着。いつも通り車だらけでしたが、一瞬のスキを狙って石碑前を陣取りささっと写真を撮って退散。

目的その3の渋峠ホテルに到着。

ここに来たら県境跨いでの記念撮影ですよね。Zでもやっておきます。

秋に来た時に駐車場だったスペースは、この時期はスキー場になっているんですね。見てたら久々にスキーしたくなりました。

少し早いですがここで昼食。カツカレーをいただきます。辛くて美味いです。体が温まります。

山を下って中野市内へ。給油を済ませたら菅平高原へ足を運びます。途中区間が通行止めになっていたため迂回して入ります。
楽しい道のはずなのですが、遅い車が列をなしていたせいで全く楽しめず。今回のツーリングは最初の碓氷峠しか楽しく走れなかった感。
高原を抜けた先のコンビニで休憩。あとは上田菅平から高速で帰るだけ。
・
・
・
の、はずでしたが、物足りないという意見が出たのをきっかけに延長戦に突入。ビーナスラインを目指します。
ここまで先導だった緑忍千が先導を放棄したのでここからは自分が先導。とはいってもビーナスライン入るまでですが。
上田市内をぬけてビーナスラインを北側から攻めます。初めて走りましたが、線形はいいものの、きつい勾配と荒れた路面で結構怖かったです。RC390と緑忍千にあっという間において行かれました。こういう道での走り方も覚えないと。
頂上の美ヶ原高原美術館で休憩。登り切った時にはもうへとへとでした。延長戦が一番過酷とか。

渋峠ホテルにいたころは日も出ていて気温6度の割には涼しくて気持ちいいくらいでしたが、ここに来た時には日が雲隠れしてしまい寒かったです。さすが霧ヶ峰、晴れないです。

和田峠で下って岡谷ICへ。こちら側の道は走りやすくてよかったです。1か所カーブの直後に荒れすぎてボロボロの場所があってハンドルはとられるわリアはロックしかけるわで怖かったですが。
諏訪湖SAで解散して本日のツーリングは終了。緑忍千の人にうどんをごちそうになってから帰路につきます。

北杜市あたりでまたしても雨に降られ雨男っぷりを発揮。日も沈んでしまい濡れたジャケットでの走行で凍えそうになりながら帰ります。小仏と首都高C2のトンネルでだいぶ乾きましたが。
ヘトヘトになって帰宅。路面の悪い峠で踏ん張って支えていたからか、足がものすごく痛いです。
今回の走行距離は631km、ODOは3001kmになりました。当初の予定では550kmくらいだったはずなので、延長戦で+80kmも走ってますね。


ODOも3000km超えましたし、次の記事くらいでZ250SLのしっかりしたインプレでも書こうかなと思います。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
