南は茨城県水戸市、北は宮城県柴田郡柴田町まで続く国道349号線を走ってきました。

距離的にはNinja400で行ったほうが楽ですが、途中結構楽しそうな峠を越えるのと、慣らしを終わらせるべくZ250SLで出発。

この日は曇り予報でしたが、水戸まではずっと小雨に降られ続けていました。さっそく雨男発揮で幸先の悪いスタートです。
三郷スマートから常磐道を日立南まで。降りたすぐ先のコンビニで集合です。バイクを停めたと同時に雨が降りやみました。
今回はおなじみ緑Ninja1000と赤Ninja1000と一緒に走ります。排気量4倍、馬力6倍のバイクに挟まれるように出発。

常陸太田駅あたりからR349に入り北上開始。この日は気温が20度近くまで上がる予報でしたが、曇り空&びしょぬれのせいで寒かったです。
しばらく楽な道が続きます。インカムで会話しながら北上していきます。

ちょっと伏せ気味で走っていたらZ250SLのカタログの表紙っぽいと言われたので撮ってもらいました。確かにこれでバンクさせていたらそれっぽいかも。

矢祭からは峠道に入っていきます。が、見事に霧。次のコーナーが見えないことも。対向車や路面状況などに注意しつつ流していきます。
一瞬R289と並走した後は北上。霧も晴れてきて安心して楽しく走れるようになってきました。いつもはこの3人でツーリングすると峠でおいていかれるのですが、今回はZがパタパタと倒れてくれるおかげでついていくことができました。この感覚をNinjaでもできるように練習しないといけませんね。
峠道を楽しんだところで道の駅ふるどので休憩。ちょうどお昼前くらいだったので昼食にします。

今回はカルビ丼をチョイス。甘だれと絡んだ肉がおいしかったです。

食べていたら日が差してきたのですが、食べ終わってバイクに戻ったらまた陰るという意地悪な天気。恨みつつ再出発したら、1つ峠を越えたあたりでようやく晴れてくれて気持ちよくなってきました。
燃料計が点滅しだしたので小野で給油。たまたま見つけたところが最近できたばかりのところで、箱ティッシュをいただきました。花粉症がひどくこの時期ティッシュを大量消費するのでとてもありがたいです。
磐越道と並走していることと日が出て暖かくなってきたからか、ここからは少し交通量が増え遅い車に引っかかることも。食後、ちょうどよく暖かい気温、遅い速度と重なり眠気が。
さすがに眠気に耐えられなかったので道の駅さくらの郷で予定外の休憩。ここも数日前にオープンしたばかりみたいです。今回は新店によく当たるなー。

さくらの名がついている通り、店の裏には桜が咲いていました。まだ六分咲きといったところですかね。



足元には菜の花やほかの花も咲いていました。花が咲きだすと春が来たなと感じられますね。


さすがに冬装備だと暑かったので1枚脱いで出発。時間もちょうどよいころだったので、ここで349を離れ帰路に。二本松から東北道に乗り安達太良SAで解散。
阿武隈PAでトイレ休憩、黒磯PAで寒くなってきたので脱いだ上着を再度羽織りつつ南進。
上河内SAについたところでちょうどODOが1600kmになりました。これで慣らし走行終了です。6000rpmだと6足でも90kmほどしか出せず高速は常に一番左を走り続けるしかなかったのですが、これでやっと右側に出られます。

テンション上げて7000~8000rpmあたりまで回したりしながら佐野SAへ。さすがに回すと燃費がた落ちして30km/Lを割ってました。
小腹がすいたので和牛メンチをパクリと。

SAにも桜が咲いていました。往路の常磐道もそうでしたが、高速の脇に結構桜の木が植わっててそこそこ咲いていたので、走りながら花見をしているような気分になりました。



外環の三郷南で降りて帰宅。走行距離は558.9km、ODOは1741kmになりました。Z250SLでは初のロングツーリング、しかも結構峠も走ったので体のあちこちが痛くなりました。でも意外といけるもんだなと思いました。次はR299をまた走るかR152に行ってみるか。Zで峠をゴリゴリ走りに行きたいです。



距離的にはNinja400で行ったほうが楽ですが、途中結構楽しそうな峠を越えるのと、慣らしを終わらせるべくZ250SLで出発。

この日は曇り予報でしたが、水戸まではずっと小雨に降られ続けていました。さっそく雨男発揮で幸先の悪いスタートです。
三郷スマートから常磐道を日立南まで。降りたすぐ先のコンビニで集合です。バイクを停めたと同時に雨が降りやみました。
今回はおなじみ緑Ninja1000と赤Ninja1000と一緒に走ります。排気量4倍、馬力6倍のバイクに挟まれるように出発。

常陸太田駅あたりからR349に入り北上開始。この日は気温が20度近くまで上がる予報でしたが、曇り空&びしょぬれのせいで寒かったです。
しばらく楽な道が続きます。インカムで会話しながら北上していきます。

ちょっと伏せ気味で走っていたらZ250SLのカタログの表紙っぽいと言われたので撮ってもらいました。確かにこれでバンクさせていたらそれっぽいかも。

矢祭からは峠道に入っていきます。が、見事に霧。次のコーナーが見えないことも。対向車や路面状況などに注意しつつ流していきます。
一瞬R289と並走した後は北上。霧も晴れてきて安心して楽しく走れるようになってきました。いつもはこの3人でツーリングすると峠でおいていかれるのですが、今回はZがパタパタと倒れてくれるおかげでついていくことができました。この感覚をNinjaでもできるように練習しないといけませんね。
峠道を楽しんだところで道の駅ふるどので休憩。ちょうどお昼前くらいだったので昼食にします。

今回はカルビ丼をチョイス。甘だれと絡んだ肉がおいしかったです。

食べていたら日が差してきたのですが、食べ終わってバイクに戻ったらまた陰るという意地悪な天気。恨みつつ再出発したら、1つ峠を越えたあたりでようやく晴れてくれて気持ちよくなってきました。
燃料計が点滅しだしたので小野で給油。たまたま見つけたところが最近できたばかりのところで、箱ティッシュをいただきました。花粉症がひどくこの時期ティッシュを大量消費するのでとてもありがたいです。
磐越道と並走していることと日が出て暖かくなってきたからか、ここからは少し交通量が増え遅い車に引っかかることも。食後、ちょうどよく暖かい気温、遅い速度と重なり眠気が。
さすがに眠気に耐えられなかったので道の駅さくらの郷で予定外の休憩。ここも数日前にオープンしたばかりみたいです。今回は新店によく当たるなー。

さくらの名がついている通り、店の裏には桜が咲いていました。まだ六分咲きといったところですかね。



足元には菜の花やほかの花も咲いていました。花が咲きだすと春が来たなと感じられますね。


さすがに冬装備だと暑かったので1枚脱いで出発。時間もちょうどよいころだったので、ここで349を離れ帰路に。二本松から東北道に乗り安達太良SAで解散。
阿武隈PAでトイレ休憩、黒磯PAで寒くなってきたので脱いだ上着を再度羽織りつつ南進。
上河内SAについたところでちょうどODOが1600kmになりました。これで慣らし走行終了です。6000rpmだと6足でも90kmほどしか出せず高速は常に一番左を走り続けるしかなかったのですが、これでやっと右側に出られます。

テンション上げて7000~8000rpmあたりまで回したりしながら佐野SAへ。さすがに回すと燃費がた落ちして30km/Lを割ってました。
小腹がすいたので和牛メンチをパクリと。

SAにも桜が咲いていました。往路の常磐道もそうでしたが、高速の脇に結構桜の木が植わっててそこそこ咲いていたので、走りながら花見をしているような気分になりました。



外環の三郷南で降りて帰宅。走行距離は558.9km、ODOは1741kmになりました。Z250SLでは初のロングツーリング、しかも結構峠も走ったので体のあちこちが痛くなりました。でも意外といけるもんだなと思いました。次はR299をまた走るかR152に行ってみるか。Zで峠をゴリゴリ走りに行きたいです。


スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
