仙石原高原のススキが見ごろと聞いて行ってきました。ただススキだけ見て帰るとあっという間に終わってしまうので、そのまま北上して富士五湖を回るルートで走ります。
今回はZZR400と赤Ninja1000が同行してくれました。朝の7時に小田厚を出てすぐのコンビニで集合。交通量が少ないうちにススキバックに写真が撮りたかったのでかなり早い時間の集合です。気温1桁でかなり寒かったです。

朝食をとりつつ大まかなルートの説明と追加ルートを聞いて出発。まずはひたすら箱根を登っていきます。
最初の目的地は9月に駐車場がわからずあきらめた千条の滝。今回はちゃんと止められそうな場所を見つけてから来たのでばっちり。バイクを降りて少し林道を進んだ先にこじんまりとした滝がありました。

規模の割にやけに白い煙が上がってるなと思ったらこれ湯気なんですね。水を触ったら温かかったです。火山の熱で地下水が暖められているんですね。さすがは温泉が有名な箱根です。
この滝普通の滝と違って滝の上が川になっておらず、岩から直接水が噴き出てきているみたいです。なかなか珍しい。

再びバイクにまたがって移動。芦ノ湖湖畔を抜けて本日のメインである仙石原のすすき野へ。

ばっちり見頃ですね。これは見に来る価値がありました。

ススキと箱根山をバックに1枚。

天気も良く富士山も見えそうだったので長尾峠へ。いつものしるこやに立ち寄ります。何度来てもこの道は楽しいですね。
ばっちり見えました。ここにきて富士山がちゃんと見えたのは初めてです。

鳥居の向こうに富士山が見える光景もよいですね。

峠を下ってそのまま138号を北上していきます。走っている間に曇ってきてしまい、富士山はかくれんぼ。あと少し遅かったらまた見逃すところでした。
道の駅すばしりで休憩。小腹がすいたので富士山コロッケをモグモグ。

ここからは赤忍千氏の提案であざみラインから富士山の5合目まで登ってみます。
登りました。霧・・・というか雲の中です。

見事に何も見えないです。残念。ただただ寒いだけなので早々に下ります。

ここからは富士五湖を回ります。まずは山中湖から。天気がちょっと惜しい。

ついたときは雲隠れしていた富士山が

しばらくしたらちょこっとだけ顔をだしてくれました。雲の隙間を抜けていく飛行機雲もグッドな1枚。

次の河口湖に行く前に自分提案の寄り道で忍野八海へ。

7月、9月に続き今年3回目です。

赤忍千氏は初めて来たらしく透き通った水に感動した様子でした。

湧池、菖蒲池、銚子池、お釜池とぐるぐる移動。菖蒲池は初めて行きましたが、通り過ぎてからそこが菖蒲池だったと知るくらい溶け込んでいました。
日が出てきてぽかぽかしてきたのでさつまいもソフトをペロリ。実と皮が混ざっているのもあり、想像以上にさつまいもでした。

初夏の色、残暑の色に続き、今回は秋の色に染まった忍野八海。ここは季節を変えて何度も来たい場所ですね。

続いて河口湖へ。湖沿いにの道にある宝刀屋敷みさか路でお昼ご飯。

注文したのはもちろんほうとうですが、この寒い中あえて冷やしほうとうをチョイス。あさりと醤油の出汁がしみ込んでいておいしかったです。

河口湖の北側を走ってそのまま西湖へ。この区間はZZR氏とバイクを入れ替えて走ってみました。さすがは4気筒なだけあって加速時の振動が皆無ですね。回転数が全く分からないくらいスムーズに回ってくれます。快適な反面2気筒の加速時のドコドコ感がなくてちょっと寂しい感じです。シートが予想以上に低くて足をべったりつけても膝に余裕があって驚きましたが、代わりに走行中はやや足が窮屈に感じました。これはバックステップしても解消できるかどうか・・・・・・。
ZZRを楽しみながら西湖の北側を走って写真を撮るのによさそうな駐車場へ。

富士山にかかっていた雲もだいぶ消えてばっちり見えました。

赤忍千氏の提案で富士山をバックにバイクと一緒に集合写真。

お次は精進湖・・・ではなく本栖湖へ。こちらは右回りで一周します。まずは南東側の駐車場。

時刻は4時ごろ。もうかなり日が傾いていました。日が暮れるのが早くなってきてだんだん長距離ツーリングがしづらい季節になってきましたね。

ぐるっと半周してお次は北西から。こちらは旧千円札の裏側のデザインになった景色らしいです。

今度は自分のカメラで集合写真。シールド下げ忘れた・・・。こういうことをするようになると三脚がほしくなりますね。

日も落ちてしまいそうだったので精進湖はスルーして帰ることに。しかし中央道は40kmの大渋滞。東名も30kmくらいの渋滞でさてどうしようか、と考えて道志みちで帰ることに。
赤忍千氏は別ルートで帰るとのことで河口湖あたりで分かれてZZR氏と夜の道志へ。実は前日母校の学校祭に遊びに行っていて、その帰りにも夜の道志を走っていたので、二日連続の夜道志になりました。
夜でも楽しい道志ですが、フルカウルのバイクはカーブの先が照らせなくて見えないのが怖いですね。フロントフォークにフォグでもつけて照らせるようにしたいです。
そのまま16号に出て解散。珍しく16号が渋滞していなかったのと、東名の渋滞が海老名で終わっていたので町田から乗ってさくっと帰宅。
走行距離は375.8km、ODOは26544kmになりました。


今回はZZR400と赤Ninja1000が同行してくれました。朝の7時に小田厚を出てすぐのコンビニで集合。交通量が少ないうちにススキバックに写真が撮りたかったのでかなり早い時間の集合です。気温1桁でかなり寒かったです。

朝食をとりつつ大まかなルートの説明と追加ルートを聞いて出発。まずはひたすら箱根を登っていきます。
最初の目的地は9月に駐車場がわからずあきらめた千条の滝。今回はちゃんと止められそうな場所を見つけてから来たのでばっちり。バイクを降りて少し林道を進んだ先にこじんまりとした滝がありました。

規模の割にやけに白い煙が上がってるなと思ったらこれ湯気なんですね。水を触ったら温かかったです。火山の熱で地下水が暖められているんですね。さすがは温泉が有名な箱根です。
この滝普通の滝と違って滝の上が川になっておらず、岩から直接水が噴き出てきているみたいです。なかなか珍しい。

再びバイクにまたがって移動。芦ノ湖湖畔を抜けて本日のメインである仙石原のすすき野へ。

ばっちり見頃ですね。これは見に来る価値がありました。

ススキと箱根山をバックに1枚。

天気も良く富士山も見えそうだったので長尾峠へ。いつものしるこやに立ち寄ります。何度来てもこの道は楽しいですね。
ばっちり見えました。ここにきて富士山がちゃんと見えたのは初めてです。

鳥居の向こうに富士山が見える光景もよいですね。

峠を下ってそのまま138号を北上していきます。走っている間に曇ってきてしまい、富士山はかくれんぼ。あと少し遅かったらまた見逃すところでした。
道の駅すばしりで休憩。小腹がすいたので富士山コロッケをモグモグ。

ここからは赤忍千氏の提案であざみラインから富士山の5合目まで登ってみます。
登りました。霧・・・というか雲の中です。

見事に何も見えないです。残念。ただただ寒いだけなので早々に下ります。

ここからは富士五湖を回ります。まずは山中湖から。天気がちょっと惜しい。

ついたときは雲隠れしていた富士山が

しばらくしたらちょこっとだけ顔をだしてくれました。雲の隙間を抜けていく飛行機雲もグッドな1枚。

次の河口湖に行く前に自分提案の寄り道で忍野八海へ。

7月、9月に続き今年3回目です。

赤忍千氏は初めて来たらしく透き通った水に感動した様子でした。

湧池、菖蒲池、銚子池、お釜池とぐるぐる移動。菖蒲池は初めて行きましたが、通り過ぎてからそこが菖蒲池だったと知るくらい溶け込んでいました。
日が出てきてぽかぽかしてきたのでさつまいもソフトをペロリ。実と皮が混ざっているのもあり、想像以上にさつまいもでした。

初夏の色、残暑の色に続き、今回は秋の色に染まった忍野八海。ここは季節を変えて何度も来たい場所ですね。

続いて河口湖へ。湖沿いにの道にある宝刀屋敷みさか路でお昼ご飯。

注文したのはもちろんほうとうですが、この寒い中あえて冷やしほうとうをチョイス。あさりと醤油の出汁がしみ込んでいておいしかったです。

河口湖の北側を走ってそのまま西湖へ。この区間はZZR氏とバイクを入れ替えて走ってみました。さすがは4気筒なだけあって加速時の振動が皆無ですね。回転数が全く分からないくらいスムーズに回ってくれます。快適な反面2気筒の加速時のドコドコ感がなくてちょっと寂しい感じです。シートが予想以上に低くて足をべったりつけても膝に余裕があって驚きましたが、代わりに走行中はやや足が窮屈に感じました。これはバックステップしても解消できるかどうか・・・・・・。
ZZRを楽しみながら西湖の北側を走って写真を撮るのによさそうな駐車場へ。

富士山にかかっていた雲もだいぶ消えてばっちり見えました。

赤忍千氏の提案で富士山をバックにバイクと一緒に集合写真。

お次は精進湖・・・ではなく本栖湖へ。こちらは右回りで一周します。まずは南東側の駐車場。

時刻は4時ごろ。もうかなり日が傾いていました。日が暮れるのが早くなってきてだんだん長距離ツーリングがしづらい季節になってきましたね。

ぐるっと半周してお次は北西から。こちらは旧千円札の裏側のデザインになった景色らしいです。

今度は自分のカメラで集合写真。シールド下げ忘れた・・・。こういうことをするようになると三脚がほしくなりますね。

日も落ちてしまいそうだったので精進湖はスルーして帰ることに。しかし中央道は40kmの大渋滞。東名も30kmくらいの渋滞でさてどうしようか、と考えて道志みちで帰ることに。
赤忍千氏は別ルートで帰るとのことで河口湖あたりで分かれてZZR氏と夜の道志へ。実は前日母校の学校祭に遊びに行っていて、その帰りにも夜の道志を走っていたので、二日連続の夜道志になりました。
夜でも楽しい道志ですが、フルカウルのバイクはカーブの先が照らせなくて見えないのが怖いですね。フロントフォークにフォグでもつけて照らせるようにしたいです。
そのまま16号に出て解散。珍しく16号が渋滞していなかったのと、東名の渋滞が海老名で終わっていたので町田から乗ってさくっと帰宅。
走行距離は375.8km、ODOは26544kmになりました。


スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
