いつものNinja1000乗りの友人に誘われて、奥只見まで行ってきました。
5時前ごろに出発。まだ日も出ておらず寒かったです。

首都高と外環を経由して関越道へ。関越を使うのは5月の自販機食堂・榛名山の時以来ですね。私の家からだと関越は微妙に使いづらいんですよね。下道で練馬まで行くのは遠いし、かといってほんの少ししか乗らない外環のお金はもったいないし。首都高から直接乗れるようにならないですかね。
渋滞の可能性も考えて早めに出たものの、まだこの時間では渋滞が発生せず、あっさり抜けれそうだったので寄居PAで小休止。

6時ともなるとだいぶ明るくなってきました。天気もよさそうなので今日は気持ちよく走れそうです。

やたらパトカーのサイレンが聞こえるなと思っていたら、どうもすぐ先の本庄児玉ICの上り線で軽自動車が横転していたようです。あのあたり直線だし風もなかったのでなんで横転してるんだろう。
のんびり走ったものの、結局集合1時間弱前に赤城高原SAに到着。施設裏の公園でコーヒーブレイク。天気が良いと景色もきれいに見えますね。

ほどなくしてNinja1000も到着。今回はこの2台でのツーリングとなります。

小出ICで降りて道の駅ゆのたにへ。初の新潟上陸です。

休憩しつつこの後のルートの説明。とはいってもひたすら国道352号、通称樹海ラインを走り続けるだけというシンプルな道ですが。
今回の車載動画は試しにヘルメットマウントで。

さっそく樹海ラインへ。まず出迎えてくれたのが結構急こう配の峠道と大量の落ち葉。傾斜のきついヘアピンのど真ん中に落ち葉があったりして滑りそうで怖かったです。というか一回ブレーキング中に踏んで滑りました。気持ちのいい線形なだけにこの落ち葉が憎い。
日光のせいで日向にいると日影が、日影にいると日向が見えづらいので慎重に。
途中の休憩所で小休止。ついさっきまで山を見上げていたはずなのにあっという間に見下ろせるところまで来てしまいました。
青空と深緑に染まった山々が美しいですね。ところどころ赤や黄に染まってきているので紅葉ももうじきといったところでしょうか。

山を下って奥只見湖を目指します。眼下にこれから走る道が見えるというのはワクワクしますね。景色も良いのでつい顔を横に向けてしまいたくなります。
奥只見湖沿いまで出るといきなり道を川が横切っている箇所が点々と。中には通過すると水しぶきで足が濡れるくらい流れているところも。楽しくてつい加速して水しぶきを巻き上げたくなりますね。
結構しっかり流れている箇所で停めて写真を撮ってみたり。内側がガードレールのない滝になっているのでちょっと怖いですね。

川の水が日光を反射して神秘的な模様をカウルに映していました。
再び少し山を登り、途中の駐車場で撮影タイム。

こちらはさっきよりも紅葉成分が多めな感じですね。ちらっと見える奥只見湖もいい感じ。

別のよさげな洗い越しを見つけたので、今度は水しぶきを上げて走り抜ける写真を撮ってみたり。

自分も撮ってもらいました。「高画質の写真が簡単に撮れてその場でレタッチして他人にシェアできる。そう、iPhoneならね。」

尾瀬小池ロッジでコーヒーブレイク。ついでにお土産も調達。ここから尾瀬の山々へと登れるみたいですね。登山客も何人か見かけました。
ここからは緩やかな線形の道が続きます。峠攻めも楽しいですが、こうした道をのんびり走るのもいいですよね。
途中よさげな撮影スポットを見つけたので立ち寄ってみたり。

そのまま401号に入り、会津若松を経由して会津坂下へ。集落や市街地が近づくたびに徐々に交通量も増えてきてペースが落ちてしまい、会津坂下につく頃には2時になってしまいました。
ここで遅めのお昼ご飯。坂下ドライブイン 堀商店へ。馬刺しで有名なお店らしいですね。
席に着くとサービスの筋煮込みが。これだけでごはんがいけます。

もちろん料理も注文。桜さしみ定食をいただきます。

熊本の馬刺しはよく食べるのでおいしいのは知っていましたが、ここの馬刺しもかなりおいしかったです。これはリピートしたくなる味ですわ。

お腹も満たせたところでここからは帰路。体力的にきつかったらすぐ磐越道に乗ってそのまま帰るという計画もありましたが、まだまだ余裕があったのでいわきまで下道で行くことに。
猪苗代湖の脇を抜けて郡山市、田村市を経由して399号へ。さすがに交通量が多くあまり流れがよくなくて退屈なうえ、食後なのですぐ眠くなってしまいますね。よくないよくない。
試しに後方撮影用に新しくつけたマウントを使って、肩越し撮影をしてみることに。うまくいけばあまりないアングルでの撮影ができるので採用しようと思ったのですが、帰って確認したらイマイチだったので不採用。もう少しアームが長ければいいのですが。

399号を走っているうちに夕暮れ。いわきに出るために暗くなっていく峠を越えるという蔵王ツーリング初日の夜よりも過酷な体験をしました。おまけに途中でナビはメモリ不足か何かで強制終了するわインカムは充電切れで使えなくなるわで大変でした。奥只見よりこっちのほうがエクストリームでした。
峠を抜けた先のコンビニで休憩。そのままいわき中央ICで解散となりました。

今回の走行距離は1日の距離としては過去最長の835km。ODOは24353kmになりました。


以前和歌山に行ったときは初日に700km走って晩御飯がのどを通らないくらい疲れてしまいましたが、今回はまだ多少の余力が残っていたので体力がついたことと走り慣れてきたことを実感しました。(車列が動かないくらいの渋滞がなかったのも大きいとは思いますが)
こうして長距離ガチ勢が生まれていくんですね。
5時前ごろに出発。まだ日も出ておらず寒かったです。

首都高と外環を経由して関越道へ。関越を使うのは5月の自販機食堂・榛名山の時以来ですね。私の家からだと関越は微妙に使いづらいんですよね。下道で練馬まで行くのは遠いし、かといってほんの少ししか乗らない外環のお金はもったいないし。首都高から直接乗れるようにならないですかね。
渋滞の可能性も考えて早めに出たものの、まだこの時間では渋滞が発生せず、あっさり抜けれそうだったので寄居PAで小休止。

6時ともなるとだいぶ明るくなってきました。天気もよさそうなので今日は気持ちよく走れそうです。

やたらパトカーのサイレンが聞こえるなと思っていたら、どうもすぐ先の本庄児玉ICの上り線で軽自動車が横転していたようです。あのあたり直線だし風もなかったのでなんで横転してるんだろう。
のんびり走ったものの、結局集合1時間弱前に赤城高原SAに到着。施設裏の公園でコーヒーブレイク。天気が良いと景色もきれいに見えますね。

ほどなくしてNinja1000も到着。今回はこの2台でのツーリングとなります。

小出ICで降りて道の駅ゆのたにへ。初の新潟上陸です。

休憩しつつこの後のルートの説明。とはいってもひたすら国道352号、通称樹海ラインを走り続けるだけというシンプルな道ですが。
今回の車載動画は試しにヘルメットマウントで。

さっそく樹海ラインへ。まず出迎えてくれたのが結構急こう配の峠道と大量の落ち葉。傾斜のきついヘアピンのど真ん中に落ち葉があったりして滑りそうで怖かったです。というか一回ブレーキング中に踏んで滑りました。気持ちのいい線形なだけにこの落ち葉が憎い。
日光のせいで日向にいると日影が、日影にいると日向が見えづらいので慎重に。
途中の休憩所で小休止。ついさっきまで山を見上げていたはずなのにあっという間に見下ろせるところまで来てしまいました。
青空と深緑に染まった山々が美しいですね。ところどころ赤や黄に染まってきているので紅葉ももうじきといったところでしょうか。

山を下って奥只見湖を目指します。眼下にこれから走る道が見えるというのはワクワクしますね。景色も良いのでつい顔を横に向けてしまいたくなります。
奥只見湖沿いまで出るといきなり道を川が横切っている箇所が点々と。中には通過すると水しぶきで足が濡れるくらい流れているところも。楽しくてつい加速して水しぶきを巻き上げたくなりますね。
結構しっかり流れている箇所で停めて写真を撮ってみたり。内側がガードレールのない滝になっているのでちょっと怖いですね。

川の水が日光を反射して神秘的な模様をカウルに映していました。
再び少し山を登り、途中の駐車場で撮影タイム。

こちらはさっきよりも紅葉成分が多めな感じですね。ちらっと見える奥只見湖もいい感じ。

別のよさげな洗い越しを見つけたので、今度は水しぶきを上げて走り抜ける写真を撮ってみたり。

自分も撮ってもらいました。「高画質の写真が簡単に撮れてその場でレタッチして他人にシェアできる。そう、iPhoneならね。」

尾瀬小池ロッジでコーヒーブレイク。ついでにお土産も調達。ここから尾瀬の山々へと登れるみたいですね。登山客も何人か見かけました。
ここからは緩やかな線形の道が続きます。峠攻めも楽しいですが、こうした道をのんびり走るのもいいですよね。
途中よさげな撮影スポットを見つけたので立ち寄ってみたり。

そのまま401号に入り、会津若松を経由して会津坂下へ。集落や市街地が近づくたびに徐々に交通量も増えてきてペースが落ちてしまい、会津坂下につく頃には2時になってしまいました。
ここで遅めのお昼ご飯。坂下ドライブイン 堀商店へ。馬刺しで有名なお店らしいですね。
席に着くとサービスの筋煮込みが。これだけでごはんがいけます。

もちろん料理も注文。桜さしみ定食をいただきます。

熊本の馬刺しはよく食べるのでおいしいのは知っていましたが、ここの馬刺しもかなりおいしかったです。これはリピートしたくなる味ですわ。

お腹も満たせたところでここからは帰路。体力的にきつかったらすぐ磐越道に乗ってそのまま帰るという計画もありましたが、まだまだ余裕があったのでいわきまで下道で行くことに。
猪苗代湖の脇を抜けて郡山市、田村市を経由して399号へ。さすがに交通量が多くあまり流れがよくなくて退屈なうえ、食後なのですぐ眠くなってしまいますね。よくないよくない。
試しに後方撮影用に新しくつけたマウントを使って、肩越し撮影をしてみることに。うまくいけばあまりないアングルでの撮影ができるので採用しようと思ったのですが、帰って確認したらイマイチだったので不採用。もう少しアームが長ければいいのですが。

399号を走っているうちに夕暮れ。いわきに出るために暗くなっていく峠を越えるという蔵王ツーリング初日の夜よりも過酷な体験をしました。おまけに途中でナビはメモリ不足か何かで強制終了するわインカムは充電切れで使えなくなるわで大変でした。奥只見よりこっちのほうがエクストリームでした。
峠を抜けた先のコンビニで休憩。そのままいわき中央ICで解散となりました。

今回の走行距離は1日の距離としては過去最長の835km。ODOは24353kmになりました。


以前和歌山に行ったときは初日に700km走って晩御飯がのどを通らないくらい疲れてしまいましたが、今回はまだ多少の余力が残っていたので体力がついたことと走り慣れてきたことを実感しました。(車列が動かないくらいの渋滞がなかったのも大きいとは思いますが)
こうして長距離ガチ勢が生まれていくんですね。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
