キャンプシーズンももう終わりということで、よく一緒に走る緑忍千乗りの友人の企画に乗っかってキャンプツーリングに行ってきました。
今回は関東から4人、関西から2人、愛知から1人の7人が参加。バラバラの方向からくるので現地集合のスタンス。関東組のうち1人が初高速とのことなので、自分が先導をする形で一緒に向かいます。
1時に海老名SAにて先日納車祝いをしたZZR400と合流。軽く昼食をとりながらざっくりルートと休憩ポイントの打ち合わせをします。

いざ出発。初高速なので飛ばさずのんびりと進みます。
新東名に乗り駿河湾沼津SAで最初の休憩。

あいにくの曇り空。伊豆半島とその周辺には厚い雲がかかっており海上がくっきり2色に分かれていました。

狼煙焼きが気になりつつも夜のために我慢して目的地へ進みます。
静岡SAで休憩とZZR400の給油を行い、浜松いなさ北ICから三遠道路に入り、渋川寺野ICで降りて県道298号を少し南下して目的地のてんてんゴーしぶ川に到着。道中掛川あたりで大雨に降られ慌ててPAに入って合羽を着るも、着ている間にやんでしまって悲しい気持ちになりました。
到着したのが5時過ぎだったので、すでにほかのメンバーは全員揃っていました。

今回の参加者紹介。まずは愛知からWR250R。

続いて関西からXJR1300。4月末の鈴鹿以来の登場です。

関西組その2、Shadow750。こちらは3月の和歌山ツーリング以来ですね。ハンドルを変えたようです。

続いて関東は同行者のZZR400。

そして私、Ninja400。

二輪は以上の5台です。あれ、緑のNinja1000は?足りない2人は?
足りない2人のうち一人は二輪免許非保持者なのと、食材やらなんやらで荷物が多いということで、今回は緑忍千乗りがもう1台の愛車であるATENZAで荷物運搬&買い出し要員として動いてくれました。いつもありがとうございます。

今回の宿はなんとコテージ。

中はダイニングキッチンと和室が2部屋に風呂・トイレ付き。建物の裏側にテラスとバーベキュー台があるという設備の良さ。良すぎてキャンプしてる感がないですが。バンガローくらいだと思って寝袋を持ってきたのですが、布団も完備されているのでいらなかったです。

明るいうちにバーベキューの準備を開始。

空模様が怪しいのが不安要素。雨が降らないことを願いながら準備を進めます。

火が付くとテンションがあがりますね。キャンプっぽい気分になってきました。

準備ができたところで乾杯してバーベキュー開始。やはり炭火で焼いた肉は美味い。

だらだらと焼きながらわいわいとバイク談義を楽しんでいました。

時間も11時を過ぎ、焼くものもなくなってきたところで火を消して軽く片づけをした後、ダイニングにお菓子を広げてしっぽり飲み会。結局1時くらいまで飲んでいました。
翌朝、8時ごろに起床。朝の少し冷えたきれいな空気を吸いながら飲むコーヒーは美味い。これで天気が良ければ最高なのに。

少し残しておいた肉を焼いて軽く朝食とした後、片づけをして10時に撤収。帰りはIC解散となりました。
帰りもZZR400と移動。給油のため静岡SAに寄ったら、車組から飯を一緒に食おうとの誘いをもらいそのまま早めの昼食。自分はねばねばマグロ丼をチョイス。どうも粘りものを見ると惹かれてしまいますね。おいしいから仕方ない。

そのまま3台で海老名SAまで行って解散。
帰りにKPTに立ち寄って忘れずにチャレンジクルーズのゴールチェックを受けてきました。チェック時のODOは23518km。ということで今回の記録は1stシーズンより0.5ツーリング分くらい少ない7580kmになりました。SWにあまり走れなかったのが惜しかったですね。

帰ってチェーンメンテと洗車をして今回のツーリングは終了。泊まりで酒を飲みながらワイワイするのはやっぱり楽しいですね。キャンプでもいいしそうじゃなくてもいいので、またこうやって泊まりツーリングをしたいです。
今回は完全に移動だけだったので走行距離は2日で519.3km、ODOは23518kmになりました。


今回は関東から4人、関西から2人、愛知から1人の7人が参加。バラバラの方向からくるので現地集合のスタンス。関東組のうち1人が初高速とのことなので、自分が先導をする形で一緒に向かいます。
1時に海老名SAにて先日納車祝いをしたZZR400と合流。軽く昼食をとりながらざっくりルートと休憩ポイントの打ち合わせをします。

いざ出発。初高速なので飛ばさずのんびりと進みます。
新東名に乗り駿河湾沼津SAで最初の休憩。

あいにくの曇り空。伊豆半島とその周辺には厚い雲がかかっており海上がくっきり2色に分かれていました。

狼煙焼きが気になりつつも夜のために我慢して目的地へ進みます。
静岡SAで休憩とZZR400の給油を行い、浜松いなさ北ICから三遠道路に入り、渋川寺野ICで降りて県道298号を少し南下して目的地のてんてんゴーしぶ川に到着。道中掛川あたりで大雨に降られ慌ててPAに入って合羽を着るも、着ている間にやんでしまって悲しい気持ちになりました。
到着したのが5時過ぎだったので、すでにほかのメンバーは全員揃っていました。

今回の参加者紹介。まずは愛知からWR250R。

続いて関西からXJR1300。4月末の鈴鹿以来の登場です。

関西組その2、Shadow750。こちらは3月の和歌山ツーリング以来ですね。ハンドルを変えたようです。

続いて関東は同行者のZZR400。

そして私、Ninja400。

二輪は以上の5台です。あれ、緑のNinja1000は?足りない2人は?
足りない2人のうち一人は二輪免許非保持者なのと、食材やらなんやらで荷物が多いということで、今回は緑忍千乗りがもう1台の愛車であるATENZAで荷物運搬&買い出し要員として動いてくれました。いつもありがとうございます。

今回の宿はなんとコテージ。

中はダイニングキッチンと和室が2部屋に風呂・トイレ付き。建物の裏側にテラスとバーベキュー台があるという設備の良さ。良すぎてキャンプしてる感がないですが。バンガローくらいだと思って寝袋を持ってきたのですが、布団も完備されているのでいらなかったです。

明るいうちにバーベキューの準備を開始。

空模様が怪しいのが不安要素。雨が降らないことを願いながら準備を進めます。

火が付くとテンションがあがりますね。キャンプっぽい気分になってきました。

準備ができたところで乾杯してバーベキュー開始。やはり炭火で焼いた肉は美味い。

だらだらと焼きながらわいわいとバイク談義を楽しんでいました。

時間も11時を過ぎ、焼くものもなくなってきたところで火を消して軽く片づけをした後、ダイニングにお菓子を広げてしっぽり飲み会。結局1時くらいまで飲んでいました。
翌朝、8時ごろに起床。朝の少し冷えたきれいな空気を吸いながら飲むコーヒーは美味い。これで天気が良ければ最高なのに。

少し残しておいた肉を焼いて軽く朝食とした後、片づけをして10時に撤収。帰りはIC解散となりました。
帰りもZZR400と移動。給油のため静岡SAに寄ったら、車組から飯を一緒に食おうとの誘いをもらいそのまま早めの昼食。自分はねばねばマグロ丼をチョイス。どうも粘りものを見ると惹かれてしまいますね。おいしいから仕方ない。

そのまま3台で海老名SAまで行って解散。
帰りにKPTに立ち寄って忘れずにチャレンジクルーズのゴールチェックを受けてきました。チェック時のODOは23518km。ということで今回の記録は1stシーズンより0.5ツーリング分くらい少ない7580kmになりました。SWにあまり走れなかったのが惜しかったですね。

帰ってチェーンメンテと洗車をして今回のツーリングは終了。泊まりで酒を飲みながらワイワイするのはやっぱり楽しいですね。キャンプでもいいしそうじゃなくてもいいので、またこうやって泊まりツーリングをしたいです。
今回は完全に移動だけだったので走行距離は2日で519.3km、ODOは23518kmになりました。


スポンサーサイト
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
