Z250SLの慣らし1段階を終わらせるべく、房総半島を走ってきました。今回は先月よりも少し外側を回るルートです。
蘇我まで湾岸道路で進みそこから房総半島を横断して東の海岸を目指します。
途中コンビニで朝食をとっていたらぽつぽつと雨が。予報では曇りのち晴れ予報だったのでちょっとだけだろうとツーリング続行。
しかしいつまでたってもやまない雨。濡れて冷えた体を温めるべくコンビニでの予定外の休憩が増えてしまいました。
雨の中を進み最初の目的地である道の駅たけゆらの里おおたきへ。本来はここまでノンストップの予定でした。

ここに来る少し手前でODOが800kmになり慣らし1段階終了。やっと楽しめる6000rpmまで回せるようになりました。

菜の花が咲いていたりで少しゆっくりしたかったのですが、雨宿りしかできそうになかったのでトイレ休憩のみですぐ出発。

海まで出た後はそのまま海沿いを南下して勝浦へ。
次の目的地はかつうら海中公園。メインの通りから海沿いへ続く細い道を進んだ先にある場所です。
海の上に浮かぶ海中展望塔へ行こうかと思っていたのですが、入場料がお高くてあきらめてしまいました。天気が良くて連れがいれば・・・。

ここまで来て何も見ないのもあれなので海の博物館へ。房総周辺の海に生息する生き物に関する展示施設であると同時に、房総の海に関する調査や研究を行う施設でもあるようです。

中に入ると一番手前にあるのがエチゼンクラゲの標本。クラゲというと20cmくらいの大きさの傘を想像するのですが、こちらは1mほどの大きさ。こんなのが海を漂っていたらビビっちゃいますね。

奥へ進むと展示室の外にツチクジラの骨格標本が。15mほどの大きさだそうです。

他にも中には勝浦周辺のジオラマや水棲生物の模型なんかも展示されていました。個人的にはこちらのハコフグがかわいくてじっと見ちゃってました。餌の入った容器を近づけるだけで寄ってくるので、それなりに賢いんでしょうか。

ハコフグに癒されたところで再出発。海沿いをさらに南下します。鴨川あたりで渋滞していて結構大変でした。
和田浦から先はフラワーラインに入らずそのまま黒潮ラインで西側へ進んだあと、少し北上して道の駅とみうらへ。ここが千葉で最初に登録された道の駅らしいです。

お腹もすいてきたのでお昼ご飯。まぐろ丼をいただきました。ねぎとろも乗っているのがうれしいです。

ここまでずっと降ったりやんだりの雨に悩まされこのままさっさと帰ろうかとも思ったのですが、やっぱり物足りなかったのでもう少し走ります。県道184号から山のほうへ入っていき、国道410号で北上するルートです。
結構アップダウンが激しいながらも、5000rpmあたりからのパワーと軽さでガンガン進めます。雨でぬれた路面にビビリさえしなければもう少し攻められたかもしれません。
ずいずい北上してそろそろ高速というあたりで1度休憩。このあたりでようやく空が少し明るくなってきました。

姉崎袖ケ浦ICから館山道で帰宅。高速に乗ったころにはすっかり晴れていました。この天気が午前中であれば・・・。

濡れている上に途中舗装工事で砂だらけの道を走ったのでバイクがだいぶ汚れてしまいました。帰ってからチェーンメンテついでに軽く洗車です。手が届かないところもだいぶ汚れてしまったので近いうちにUDXの洗車場にでも持っていきましょうかね。

というわけで本日の走行距離は270.1km、ODOは1007kmになりました。来週末は初回点検ですね。


蘇我まで湾岸道路で進みそこから房総半島を横断して東の海岸を目指します。
途中コンビニで朝食をとっていたらぽつぽつと雨が。予報では曇りのち晴れ予報だったのでちょっとだけだろうとツーリング続行。
しかしいつまでたってもやまない雨。濡れて冷えた体を温めるべくコンビニでの予定外の休憩が増えてしまいました。
雨の中を進み最初の目的地である道の駅たけゆらの里おおたきへ。本来はここまでノンストップの予定でした。

ここに来る少し手前でODOが800kmになり慣らし1段階終了。やっと楽しめる6000rpmまで回せるようになりました。

菜の花が咲いていたりで少しゆっくりしたかったのですが、雨宿りしかできそうになかったのでトイレ休憩のみですぐ出発。

海まで出た後はそのまま海沿いを南下して勝浦へ。
次の目的地はかつうら海中公園。メインの通りから海沿いへ続く細い道を進んだ先にある場所です。
海の上に浮かぶ海中展望塔へ行こうかと思っていたのですが、入場料がお高くてあきらめてしまいました。天気が良くて連れがいれば・・・。

ここまで来て何も見ないのもあれなので海の博物館へ。房総周辺の海に生息する生き物に関する展示施設であると同時に、房総の海に関する調査や研究を行う施設でもあるようです。

中に入ると一番手前にあるのがエチゼンクラゲの標本。クラゲというと20cmくらいの大きさの傘を想像するのですが、こちらは1mほどの大きさ。こんなのが海を漂っていたらビビっちゃいますね。

奥へ進むと展示室の外にツチクジラの骨格標本が。15mほどの大きさだそうです。

他にも中には勝浦周辺のジオラマや水棲生物の模型なんかも展示されていました。個人的にはこちらのハコフグがかわいくてじっと見ちゃってました。餌の入った容器を近づけるだけで寄ってくるので、それなりに賢いんでしょうか。

ハコフグに癒されたところで再出発。海沿いをさらに南下します。鴨川あたりで渋滞していて結構大変でした。
和田浦から先はフラワーラインに入らずそのまま黒潮ラインで西側へ進んだあと、少し北上して道の駅とみうらへ。ここが千葉で最初に登録された道の駅らしいです。

お腹もすいてきたのでお昼ご飯。まぐろ丼をいただきました。ねぎとろも乗っているのがうれしいです。

ここまでずっと降ったりやんだりの雨に悩まされこのままさっさと帰ろうかとも思ったのですが、やっぱり物足りなかったのでもう少し走ります。県道184号から山のほうへ入っていき、国道410号で北上するルートです。
結構アップダウンが激しいながらも、5000rpmあたりからのパワーと軽さでガンガン進めます。雨でぬれた路面にビビリさえしなければもう少し攻められたかもしれません。
ずいずい北上してそろそろ高速というあたりで1度休憩。このあたりでようやく空が少し明るくなってきました。

姉崎袖ケ浦ICから館山道で帰宅。高速に乗ったころにはすっかり晴れていました。この天気が午前中であれば・・・。

濡れている上に途中舗装工事で砂だらけの道を走ったのでバイクがだいぶ汚れてしまいました。帰ってからチェーンメンテついでに軽く洗車です。手が届かないところもだいぶ汚れてしまったので近いうちにUDXの洗車場にでも持っていきましょうかね。

というわけで本日の走行距離は270.1km、ODOは1007kmになりました。来週末は初回点検ですね。


スポンサーサイト
Z250SLの慣らし距離消化がてら、大洗まで行ってきました。もちろんオール下道です。
6時に出発。比較的暖かい方とはいえ、まだまだ早朝は冷えますね。
利根川まで北東へずいずいと進み、川沿いを流して道の駅こうさきへ。比較的新しい道の駅なのできれいですね。

なぜか小型飛行機が展示されてました。見た感じ営業時間中は操縦席に入れるのでしょうか。

ホットコーヒーをすすって再出発。国道51号で北上していきます。バイパスは流れが速いので慣らし中の250では渋滞を作ってしまいますね。たびたび進路を譲って流れを止めないように気を付けてました。
3連休の中日、かつ前日が雨だったこともあり、渋滞を気にして早く出たのですが、何事もなく9時半ごろには大洗に到着。
特に何も下調べしておらず、軽くぶらついて食事をして帰る予定だったのですが、ちょうどこの日は「大洗春まつり海楽フェスタ」というイベントが開かれていたので、予定を変更してこちらに遊びに行くことにしました。
会場から少し離れた砂利の駐車場に止めたものの、会場近くに舗装されたバイク駐車場があってがっかり。

大洗といえば最近話題のアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台、ということもあり、会場ではガルパングッズの物販やラッピングバスや戦車模型の展示がありました。




主催の大洗町商工会長をはじめ、来賓の方々のあいさつのあと、ガルパンの主人公役の声優による開会宣言で海楽フェスタ開始です。
お腹もすいてきたので出店で大洗名物のあんこう汁をいただきます。ちょっと塩味がきつかった気もしますが、ぷりぷりのアンコウがおいしかったです。

物足りなかったので追加でほたてのバター焼きも。

ゆっくりお祭りを楽しむのもありですが、ガルパン推しすぎてよく知らない私的にはちょっと楽しめなかったので正午ごろに離脱。今度映画見に行こうかな。
めんたいパークでお土産だけ調達して霞ヶ浦方面へ。筑波山とか地図で見る分には楽しそうな線形なので走りたいのですが二輪通行禁止なので残念です。
霞ヶ浦大橋手前にある道の駅たまつくりで休憩。水に関連する展示・体験施設が併設された比較的新しい道の駅です。保田もそうでしたが、最近の道の駅はお楽しみ要素が強い気がします。

湖畔に出ると霞ヶ浦が一望できます。これだけ広いと海のようにも見えますね。


あとは6号をひたすら南下して東京方面へ。龍ヶ崎~柏あたりの渋滞がひどくて大変でした。
KPTに寄ってサスペンションのセッティングの相談をして帰宅。走行距離は300.8km、ODOは737kmになりました。次のツーリングの帰り道からは慣らし2段階に入ってもう少しエンジン回して走れそうです。


6時に出発。比較的暖かい方とはいえ、まだまだ早朝は冷えますね。
利根川まで北東へずいずいと進み、川沿いを流して道の駅こうさきへ。比較的新しい道の駅なのできれいですね。

なぜか小型飛行機が展示されてました。見た感じ営業時間中は操縦席に入れるのでしょうか。

ホットコーヒーをすすって再出発。国道51号で北上していきます。バイパスは流れが速いので慣らし中の250では渋滞を作ってしまいますね。たびたび進路を譲って流れを止めないように気を付けてました。
3連休の中日、かつ前日が雨だったこともあり、渋滞を気にして早く出たのですが、何事もなく9時半ごろには大洗に到着。
特に何も下調べしておらず、軽くぶらついて食事をして帰る予定だったのですが、ちょうどこの日は「大洗春まつり海楽フェスタ」というイベントが開かれていたので、予定を変更してこちらに遊びに行くことにしました。
会場から少し離れた砂利の駐車場に止めたものの、会場近くに舗装されたバイク駐車場があってがっかり。

大洗といえば最近話題のアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台、ということもあり、会場ではガルパングッズの物販やラッピングバスや戦車模型の展示がありました。




主催の大洗町商工会長をはじめ、来賓の方々のあいさつのあと、ガルパンの主人公役の声優による開会宣言で海楽フェスタ開始です。
お腹もすいてきたので出店で大洗名物のあんこう汁をいただきます。ちょっと塩味がきつかった気もしますが、ぷりぷりのアンコウがおいしかったです。

物足りなかったので追加でほたてのバター焼きも。

ゆっくりお祭りを楽しむのもありですが、ガルパン推しすぎてよく知らない私的にはちょっと楽しめなかったので正午ごろに離脱。今度映画見に行こうかな。
めんたいパークでお土産だけ調達して霞ヶ浦方面へ。筑波山とか地図で見る分には楽しそうな線形なので走りたいのですが二輪通行禁止なので残念です。
霞ヶ浦大橋手前にある道の駅たまつくりで休憩。水に関連する展示・体験施設が併設された比較的新しい道の駅です。保田もそうでしたが、最近の道の駅はお楽しみ要素が強い気がします。

湖畔に出ると霞ヶ浦が一望できます。これだけ広いと海のようにも見えますね。


あとは6号をひたすら南下して東京方面へ。龍ヶ崎~柏あたりの渋滞がひどくて大変でした。
KPTに寄ってサスペンションのセッティングの相談をして帰宅。走行距離は300.8km、ODOは737kmになりました。次のツーリングの帰り道からは慣らし2段階に入ってもう少しエンジン回して走れそうです。


今年もチャレンジクルーズが始まりましたね。今年は去年と違って1st stageが3〜6月、2nd stageが7〜10月と休憩期間がなくなって4ヶ月に延長されたようですね。8ヶ月全力で走るとお財布が保たないので頑張るなら前半か後半どちらかになりそうです。

さて、先日Z250SLが納車されました。試乗した時に感じた楽しさが忘れられず試乗翌日に見積もり、翌週には判子を押してました。さっさと慣らしを終わらせてバンバン走り回ろうと思います。

Ninja400は長距離や実家帰省の事を考えると手放せなかったので2台体制で。並べてみるとZ250SLのコンパクトさが際立ちますね。

チャレンジクルーズも2台ともエントリーしました。Ninja400は30152km、Z250SLは0kmからのスタートです。1st stageはそれぞれ3000kmくらい走れたらいいなと思います。

さて、日付変わって納車翌日はKPTのツーリングイベントで三浦半島へいちご狩りに行ってきました。
早速納車されたてのZ250SLで参加します。本来なら発売日を待って翌週末の納車になるところを、この日に間に合うように納車整備を頑張ってくださったので感謝です。
お店を出発してからは第3京浜→横浜新道→横浜横須賀道路と高速で一気に進みます。さすがに4000rpm以下では60kmしかでないので上げすぎない程度に無視します。
佐原ICで降りて少し走ったところで目的地のいちごはうす西脇に到着。まだ9時の開店直後だったにもかかわらずファミリー客が大勢並んでいました。
受付を済ませいざ温室へ。全体的に小さめでしたが、真っ赤に色づいて甘酸っぱくて美味しかったです。

あっという間に制限時間。お昼の予定までそんなに時間がないので少しセーブしてしまいましたが、満足できました。
再びバイクに跨って横須賀市街へ移動。バイクを停めてお昼のお店が開くまで三笠公園で一休み。記念艦内は入場料がちょっと高いのと、以前行った時にガイドのおっちゃんに捕まって2時間ほどのみっちり社会科見学になったので今回はパス。その話題を出したら工場見学ツーリングしようという話題で盛り上がりました。

11時過ぎにTUNAMIで昼食です。横須賀と言ったら米国海軍のネイビーバーガー。もちろん注文はハンバーガーです。

自分はメキシカンバーガーを注文しました。先日の房総ツーで食べたBINGOバーガーよりもデカいです。でもカリカリのバンズ、ジューシーなパティ、トマトとアボカドのフレッシュな野菜どれも最高でペロリと完食。

他の宅ではTUNAMI名物の第7艦隊バーガーに挑戦しているところも。1800gのハンバーガーはさながら軍艦の煙突のようでした。

満腹になったところで少し近くを散歩してからお店へ帰ります。
お店に戻ってからしばらくおしゃべりを楽しんで帰宅。走行距離は211.6km、ODOは258kmになりました。

さて、先日Z250SLが納車されました。試乗した時に感じた楽しさが忘れられず試乗翌日に見積もり、翌週には判子を押してました。さっさと慣らしを終わらせてバンバン走り回ろうと思います。

Ninja400は長距離や実家帰省の事を考えると手放せなかったので2台体制で。並べてみるとZ250SLのコンパクトさが際立ちますね。

チャレンジクルーズも2台ともエントリーしました。Ninja400は30152km、Z250SLは0kmからのスタートです。1st stageはそれぞれ3000kmくらい走れたらいいなと思います。

さて、日付変わって納車翌日はKPTのツーリングイベントで三浦半島へいちご狩りに行ってきました。
早速納車されたてのZ250SLで参加します。本来なら発売日を待って翌週末の納車になるところを、この日に間に合うように納車整備を頑張ってくださったので感謝です。
お店を出発してからは第3京浜→横浜新道→横浜横須賀道路と高速で一気に進みます。さすがに4000rpm以下では60kmしかでないので上げすぎない程度に無視します。
佐原ICで降りて少し走ったところで目的地のいちごはうす西脇に到着。まだ9時の開店直後だったにもかかわらずファミリー客が大勢並んでいました。
受付を済ませいざ温室へ。全体的に小さめでしたが、真っ赤に色づいて甘酸っぱくて美味しかったです。

あっという間に制限時間。お昼の予定までそんなに時間がないので少しセーブしてしまいましたが、満足できました。
再びバイクに跨って横須賀市街へ移動。バイクを停めてお昼のお店が開くまで三笠公園で一休み。記念艦内は入場料がちょっと高いのと、以前行った時にガイドのおっちゃんに捕まって2時間ほどのみっちり社会科見学になったので今回はパス。その話題を出したら工場見学ツーリングしようという話題で盛り上がりました。

11時過ぎにTUNAMIで昼食です。横須賀と言ったら米国海軍のネイビーバーガー。もちろん注文はハンバーガーです。

自分はメキシカンバーガーを注文しました。先日の房総ツーで食べたBINGOバーガーよりもデカいです。でもカリカリのバンズ、ジューシーなパティ、トマトとアボカドのフレッシュな野菜どれも最高でペロリと完食。

他の宅ではTUNAMI名物の第7艦隊バーガーに挑戦しているところも。1800gのハンバーガーはさながら軍艦の煙突のようでした。

満腹になったところで少し近くを散歩してからお店へ帰ります。
お店に戻ってからしばらくおしゃべりを楽しんで帰宅。走行距離は211.6km、ODOは258kmになりました。
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
