「頼朝桜」とも呼ばれる君津桜という早咲きの桜が見ごろとのことなので、保田へふらっと行ってきました。
と、その前に。最近ちょこっとだけ見た目が変わったので紹介を。
まずは先日の立ちごけで先の折れたレバーですが、握りにくかったので交換しました。せっかくなので社外品をと思い、U-KANAYAのスタンダードタイプにしました。ついでにPOSHのウルトラへビーバーエンドもつけてみました。レバーはだいぶ握りやすくなってかなりいいです。

続いてステッカー類。ヘルメットとスクリーンにペタペタと貼ってみました。主にハチプロデザインの物ですが。前から気になっててようやく買って貼ったって感じです。これで自分の物とわかりやすくなりました。



さて、そろそろツーリングの話を。観光客が増えることを警戒して8時前くらいに出発。京葉道から館山道に入り、鋸南保田ICで降りてすぐのところにある道の駅保田小学校に立ち寄ります。

ここは2014年に廃校になった小学校を利用して昨年12月に道の駅としてオープンしたそうです。できた時から行こう行こうと思っててようやくきました。実は今回のツーリングの当初の目的はここに来ることだったり。
小学校の名残を残しているので、二宮金次郎像なんかもそのまま残してあったり。自分の出身校にはなかったのであまり懐かしさを感じませんが。

ここの特徴はお風呂と宿泊施設があること。道の駅ではここだけなのではないでしょうか。うちからだと近すぎて泊まるほどでもないですが、遠くから来た人と房総を回りつつ、ここで1泊なんてのもいいかもしれませんね。
そしてここから1kmもしない場所が今回のメイン、保田川の桜並木です。川の両岸に桜が生えており、しかも道路より低い位置から生えているため、ちょうど花が目の高さに咲いているというかなり見やすい感じになっています。

9時半ごろでさほど花見客もいなかったので、バイクを並べてみたり。

若干緑混じりだったのが残念ですが、一足早く春気分を感じられたので満足です。

このまま引き返すと物足りなさすぎるので、もう少し南へ下ります。国道127号→県道89号→県道88号と通り、道の駅三芳村に到着。お目当ては有名なビンゴバーガー。

ですが開店30分以上前についてしまったので、暑さと空腹に負けて食前のみかんヨーグルトソフト。ヨーグルトの滑らかさとみかんの酸味は相性抜群ですね。

なんてのんびりしてたら列ができていて乗り遅れてしまいました。
開店から30分後、ようやくビンゴバーガーにありつけました。思ったよりデカい。ソフトクリームやめときゃよかったなんて思いましたが、ジューシーなパティとフレッシュなトマトがおいしすぎてペロリと完食。また食べに来たいですね。

お腹いっぱいになったので再出発。128号まで南下し、410号で北へ折り返します。
途中そこそこ楽しそうな線形の道があるのでカメラを回していたものの、遅い車に引っかかって楽しみ激減でした。
465号から県道93号に入り、山を駆け上って頂上の九十九谷展望公園へ。ここに来るのは去年の1月以来です。

前回来た時もでしたが、せっかく低い尾根が何重にもなっててきれいな景色なのに霞がかって見渡せないのが残念です。来るなら空気の澄んでる朝早くのほうがいいのかもしれません。

こんな高いところにも数本だけ桜が咲いていました。

山を下って富津中央ICから館山道に戻り、アクアライン経由で東京へ。東京で用事を済ませて帰宅。走行距離は283.8km、ODOは30816kmになりました。


<おまけ:桜写真>




と、その前に。最近ちょこっとだけ見た目が変わったので紹介を。
まずは先日の立ちごけで先の折れたレバーですが、握りにくかったので交換しました。せっかくなので社外品をと思い、U-KANAYAのスタンダードタイプにしました。ついでにPOSHのウルトラへビーバーエンドもつけてみました。レバーはだいぶ握りやすくなってかなりいいです。

続いてステッカー類。ヘルメットとスクリーンにペタペタと貼ってみました。主にハチプロデザインの物ですが。前から気になっててようやく買って貼ったって感じです。これで自分の物とわかりやすくなりました。



さて、そろそろツーリングの話を。観光客が増えることを警戒して8時前くらいに出発。京葉道から館山道に入り、鋸南保田ICで降りてすぐのところにある道の駅保田小学校に立ち寄ります。

ここは2014年に廃校になった小学校を利用して昨年12月に道の駅としてオープンしたそうです。できた時から行こう行こうと思っててようやくきました。実は今回のツーリングの当初の目的はここに来ることだったり。
小学校の名残を残しているので、二宮金次郎像なんかもそのまま残してあったり。自分の出身校にはなかったのであまり懐かしさを感じませんが。

ここの特徴はお風呂と宿泊施設があること。道の駅ではここだけなのではないでしょうか。うちからだと近すぎて泊まるほどでもないですが、遠くから来た人と房総を回りつつ、ここで1泊なんてのもいいかもしれませんね。
そしてここから1kmもしない場所が今回のメイン、保田川の桜並木です。川の両岸に桜が生えており、しかも道路より低い位置から生えているため、ちょうど花が目の高さに咲いているというかなり見やすい感じになっています。

9時半ごろでさほど花見客もいなかったので、バイクを並べてみたり。

若干緑混じりだったのが残念ですが、一足早く春気分を感じられたので満足です。

このまま引き返すと物足りなさすぎるので、もう少し南へ下ります。国道127号→県道89号→県道88号と通り、道の駅三芳村に到着。お目当ては有名なビンゴバーガー。

ですが開店30分以上前についてしまったので、暑さと空腹に負けて食前のみかんヨーグルトソフト。ヨーグルトの滑らかさとみかんの酸味は相性抜群ですね。

なんてのんびりしてたら列ができていて乗り遅れてしまいました。
開店から30分後、ようやくビンゴバーガーにありつけました。思ったよりデカい。ソフトクリームやめときゃよかったなんて思いましたが、ジューシーなパティとフレッシュなトマトがおいしすぎてペロリと完食。また食べに来たいですね。

お腹いっぱいになったので再出発。128号まで南下し、410号で北へ折り返します。
途中そこそこ楽しそうな線形の道があるのでカメラを回していたものの、遅い車に引っかかって楽しみ激減でした。
465号から県道93号に入り、山を駆け上って頂上の九十九谷展望公園へ。ここに来るのは去年の1月以来です。

前回来た時もでしたが、せっかく低い尾根が何重にもなっててきれいな景色なのに霞がかって見渡せないのが残念です。来るなら空気の澄んでる朝早くのほうがいいのかもしれません。

こんな高いところにも数本だけ桜が咲いていました。

山を下って富津中央ICから館山道に戻り、アクアライン経由で東京へ。東京で用事を済ませて帰宅。走行距離は283.8km、ODOは30816kmになりました。


<おまけ:桜写真>




スポンサーサイト
3/15から発売されるZ250SLですが、試乗車が既に出ていたので乗ってきました。

まずはまたがった感想から。
Ninja250SLと同じフレームなので、かなり細身です。慣れるまではニーグリップした時に違和感があるかも。
ハンドルはネイキッドにしてはかなり低くなっていて、かなりスポーツ走行を意識して作られている様子。
足つきは良好。少し足を外に出しても十分踏ん張れます。
続いて走行してみた感想を。Ninja250SLに試乗した時にも感じましたが、とにかく軽い。ちょっと体重をかけただけでパタンと倒れてくれます。
単気筒にありがちな振動による手のしびれがほとんどないことに驚きました。。Ninja250SLでは結構しびれるなーと感じていたので。
そしてパワーがすごい。Ninja250SLの時はやっぱ非力だなーなんて感じながら走っていたのですが、こちらは400に引けを取らないぐらいハイパワーでした。低速トルクが厚くなっているのか出だしの加速がかなりいい印象です。その後もいい感じに伸びていくので気づいたらスピードオーバーなんてことも。
ハンドルが低く前傾姿勢になるので高速走行時の風圧も割と耐えられそうです。でもやっぱりスクリーンが欲しい・・・。
Ninja250SLがサーキットで楽しむバイクなら、Z250SLは峠で楽しむバイクだなという印象を持ちました。自分のバイク含め何台か乗ってきた中で、一番乗っててワクワクしたバイクかもしれません。真剣に増車か乗り換えを考えてしまうレベル。
このワクワク感を体感したい方はぜひ試乗してみてはいかがでしょうか。

まずはまたがった感想から。
Ninja250SLと同じフレームなので、かなり細身です。慣れるまではニーグリップした時に違和感があるかも。
ハンドルはネイキッドにしてはかなり低くなっていて、かなりスポーツ走行を意識して作られている様子。
足つきは良好。少し足を外に出しても十分踏ん張れます。
続いて走行してみた感想を。Ninja250SLに試乗した時にも感じましたが、とにかく軽い。ちょっと体重をかけただけでパタンと倒れてくれます。
単気筒にありがちな振動による手のしびれがほとんどないことに驚きました。。Ninja250SLでは結構しびれるなーと感じていたので。
そしてパワーがすごい。Ninja250SLの時はやっぱ非力だなーなんて感じながら走っていたのですが、こちらは400に引けを取らないぐらいハイパワーでした。低速トルクが厚くなっているのか出だしの加速がかなりいい印象です。その後もいい感じに伸びていくので気づいたらスピードオーバーなんてことも。
ハンドルが低く前傾姿勢になるので高速走行時の風圧も割と耐えられそうです。でもやっぱりスクリーンが欲しい・・・。
Ninja250SLがサーキットで楽しむバイクなら、Z250SLは峠で楽しむバイクだなという印象を持ちました。自分のバイク含め何台か乗ってきた中で、一番乗っててワクワクしたバイクかもしれません。真剣に増車か乗り換えを考えてしまうレベル。
このワクワク感を体感したい方はぜひ試乗してみてはいかがでしょうか。
2016年初のカワサキのイベント、カワサキコーヒーブレイクミーティングに行ってきました。
前日バイクを駐車場へ戻そうとしたら倒してしまい右側ががっつり傷だらけになってしまいました。洗車した直後だったのでとても悲しいです。

幸い傷ついたのとブレーキレバーの先端がかけたのとブレーキペダルが内側に曲がったくらいで走行に支障がなかったのでKCBMには予定通り参加することに。
前日が晴れ予報だったのが曇ってしまったこと、前夜に都内で降雪だったこともあり、積雪や凍結の心配をしていたのですが、当日は見事に快晴。多少風はあったものの朝もさほど寒くなくて助かりました。念のため遅めの7時半に出発。
海老名SAでの休憩をはさみ、9時過ぎに会場に到着。

今回の会場は昨年6月のU29と同じ大磯ロングビーチです。前回はあいにくの曇り空でしたが、今回は快晴。海が日差しでキラキラ輝いていてきれいでした。海は晴れの日に見るに限りますね。
さくっと受付を済ませ会場内を物色。Z250SLやZ125、新型ZX-10Rなども展示されていました。Z250SLはセカンドバイクとしてほしいですね。

もちろんコーヒーも忘れずに。

その後はイベント開始まで来場者のバイクを見て回ってました。快晴だからか冬の寒い中にも関わらずすごい数のバイクが集まっていました。この後まだ増えてステージ裏側にまでバイクが止まってました。最終的に2000台くらいは集まったのではないかと。

これだけ集まると珍しいバイクや目を引くカスタムをしたバイクも結構いますね。珍しいでいえばNinja150RRやKLE650、カスタムでいえばシルバーミラー塗装のNinjaH2が印象的でした。
ぐるぐる回っていたら気づいたら1つ目のイベントのトークショーが終わってました。
2つ目のイベントにして最後のイベントは恒例のじゃんけん大会。目玉は冬グローブとジャケット。まぁこの人数じゃもちろん当たるわけないんですけどね。
集合写真を撮ったら今回のイベントは終了。会場近くのお店はどこも一杯だろうと思い、海老名SAで串カツとホットドッグで軽めの昼食です。


帰りはKPTに寄ってブレーキペダルの曲げ戻しとレバー交換の相談をして帰宅。走行距離は211.2km、ODOは30383kmになりました。気づいたら3万km越えてました。


大型乗り換えは早くても夏、頭金多めに払うなら次の冬まで待たないといけないので、このペースだと4万~5万kmってところですかね。もう下取り価格はあきらめたほうがよさそうですね。
前日バイクを駐車場へ戻そうとしたら倒してしまい右側ががっつり傷だらけになってしまいました。洗車した直後だったのでとても悲しいです。

幸い傷ついたのとブレーキレバーの先端がかけたのとブレーキペダルが内側に曲がったくらいで走行に支障がなかったのでKCBMには予定通り参加することに。
前日が晴れ予報だったのが曇ってしまったこと、前夜に都内で降雪だったこともあり、積雪や凍結の心配をしていたのですが、当日は見事に快晴。多少風はあったものの朝もさほど寒くなくて助かりました。念のため遅めの7時半に出発。
海老名SAでの休憩をはさみ、9時過ぎに会場に到着。

今回の会場は昨年6月のU29と同じ大磯ロングビーチです。前回はあいにくの曇り空でしたが、今回は快晴。海が日差しでキラキラ輝いていてきれいでした。海は晴れの日に見るに限りますね。
さくっと受付を済ませ会場内を物色。Z250SLやZ125、新型ZX-10Rなども展示されていました。Z250SLはセカンドバイクとしてほしいですね。

もちろんコーヒーも忘れずに。

その後はイベント開始まで来場者のバイクを見て回ってました。快晴だからか冬の寒い中にも関わらずすごい数のバイクが集まっていました。この後まだ増えてステージ裏側にまでバイクが止まってました。最終的に2000台くらいは集まったのではないかと。

これだけ集まると珍しいバイクや目を引くカスタムをしたバイクも結構いますね。珍しいでいえばNinja150RRやKLE650、カスタムでいえばシルバーミラー塗装のNinjaH2が印象的でした。
ぐるぐる回っていたら気づいたら1つ目のイベントのトークショーが終わってました。
2つ目のイベントにして最後のイベントは恒例のじゃんけん大会。目玉は冬グローブとジャケット。まぁこの人数じゃもちろん当たるわけないんですけどね。
集合写真を撮ったら今回のイベントは終了。会場近くのお店はどこも一杯だろうと思い、海老名SAで串カツとホットドッグで軽めの昼食です。


帰りはKPTに寄ってブレーキペダルの曲げ戻しとレバー交換の相談をして帰宅。走行距離は211.2km、ODOは30383kmになりました。気づいたら3万km越えてました。


大型乗り換えは早くても夏、頭金多めに払うなら次の冬まで待たないといけないので、このペースだと4万~5万kmってところですかね。もう下取り価格はあきらめたほうがよさそうですね。
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
