しばらく満足な距離走るツーリングができていないなーと思い、伊豆まで行ってきました。赤忍千氏もタイミングが合ったので、今回は2台での行動です。
足柄に9時集合。この辺りは標高が高いのでまだ雪が残ってますね。見てるだけで寒いです。あまりの寒さに靴にカイロを仕込みました。

裾野から下道に降りて中伊豆を南下して道の駅天城越えへ。気温表示板が氷点下を指していましたが、日差しがあったからかそこまで寒く感じませんでした。

さらに南下して下田まで。途中駅伝による渋滞が発生していてだいぶ抜けるのに時間がかかりました。
下田からは西へ進みます。道の駅下賀茂温泉湯の花で小休止。

ここからは西伊豆の海沿いを駆け上がります。が、ここからが本日もっとも大変な道のりでした。低気圧の影響かこの日は風が強く、海沿いはまともに風を食らうため、気を抜くと海側の崖に引きずり込まれそうになりました。せっかく快晴で青い海とその向こうに富士山という素晴らしい景色が広がっているのに、それを楽しむ余裕は微塵もありませんでした。
2時間かけてへとへとになりながら、ようやく戸田に到着。ここで遅いお昼御飯にします。
今回は魚重食堂にお邪魔します。深海魚を提供しているお店で、よく一緒に走る緑忍千氏のおすすめのお店だそうです。赤忍千氏も以前連れて行ってもらって気に入ったそうな。
今回は看板メニューの深海天丼をいただきます。深海魚てんこ盛りで驚きました。

初めて深海魚を食べましたが、プリップリの白身が最高でした。これは何度でも食べに来たくなりますね。
これ以上暴風吹き荒れる海沿いを走るのはつらいので、戸田峠をぬけて修善寺まで戻り、そのまま給油して北上、足柄で解散しました。
帰りはKPTに寄り道してから帰宅。今回の走行距離は534.8km、ODOは29783kmになりました。


冬に長距離ツーリングは二度としたくないなと思いました。次はもっと暖かくなってから来ます。
足柄に9時集合。この辺りは標高が高いのでまだ雪が残ってますね。見てるだけで寒いです。あまりの寒さに靴にカイロを仕込みました。

裾野から下道に降りて中伊豆を南下して道の駅天城越えへ。気温表示板が氷点下を指していましたが、日差しがあったからかそこまで寒く感じませんでした。

さらに南下して下田まで。途中駅伝による渋滞が発生していてだいぶ抜けるのに時間がかかりました。
下田からは西へ進みます。道の駅下賀茂温泉湯の花で小休止。

ここからは西伊豆の海沿いを駆け上がります。が、ここからが本日もっとも大変な道のりでした。低気圧の影響かこの日は風が強く、海沿いはまともに風を食らうため、気を抜くと海側の崖に引きずり込まれそうになりました。せっかく快晴で青い海とその向こうに富士山という素晴らしい景色が広がっているのに、それを楽しむ余裕は微塵もありませんでした。
2時間かけてへとへとになりながら、ようやく戸田に到着。ここで遅いお昼御飯にします。
今回は魚重食堂にお邪魔します。深海魚を提供しているお店で、よく一緒に走る緑忍千氏のおすすめのお店だそうです。赤忍千氏も以前連れて行ってもらって気に入ったそうな。
今回は看板メニューの深海天丼をいただきます。深海魚てんこ盛りで驚きました。

初めて深海魚を食べましたが、プリップリの白身が最高でした。これは何度でも食べに来たくなりますね。
これ以上暴風吹き荒れる海沿いを走るのはつらいので、戸田峠をぬけて修善寺まで戻り、そのまま給油して北上、足柄で解散しました。
帰りはKPTに寄り道してから帰宅。今回の走行距離は534.8km、ODOは29783kmになりました。


冬に長距離ツーリングは二度としたくないなと思いました。次はもっと暖かくなってから来ます。
スポンサーサイト
先週初詣ツーリングをしたばかりですが、今回はKPTの初詣ツーリング企画に参加してきました。
今回の目的地は国立府中IC近くにある谷保天満宮。KPTから片道40km弱と近場なので、集合も遅めの8時、ルートはAll下道です。
かなり寒い日にも関わらず参加者は22名。近場とはいえみんなやる気満々ですね。
3班に分かれて途中休憩をはさみつつ移動。渋滞にもはまることなくサクサク進めたため予定より早くに目的地に到着。

ここ谷保天満宮は学問の神様、菅原道真を奉っている神社ですが、交通安全祈願発祥の地でもあるらしいです。今から107年前の明治41年8月1日、車好きだった有栖川宮威仁親王殿下が国産ガソリン自動車による日本初の遠乗会(ドライブ)の目的地とし、安全祈願を行った場所がここらしいです。

今年1年の旅の安全を祈ってライダー及びバイクの御払いをしていただきました。こういった祭事は独特の緊張感がありますね。
代表には破魔矢を、参加者には交通安全のお守りステッカーをいただきました。どこに貼ろうか。

少し境内を散策してから、お昼を食べにサガミ府中店へ。バイクやツーリングの話で盛り上がりながら味噌煮込みうどんを。

ここでひとまず解散。私は先導についてKPTに戻り、しばらくおしゃべりを楽しんでから帰りました。
今回の走行距離は156.4km、ODOは29248kmになりました。本格的なツーリングはもっと暖かくならないとできそうにないですね。


今回の目的地は国立府中IC近くにある谷保天満宮。KPTから片道40km弱と近場なので、集合も遅めの8時、ルートはAll下道です。
かなり寒い日にも関わらず参加者は22名。近場とはいえみんなやる気満々ですね。
3班に分かれて途中休憩をはさみつつ移動。渋滞にもはまることなくサクサク進めたため予定より早くに目的地に到着。

ここ谷保天満宮は学問の神様、菅原道真を奉っている神社ですが、交通安全祈願発祥の地でもあるらしいです。今から107年前の明治41年8月1日、車好きだった有栖川宮威仁親王殿下が国産ガソリン自動車による日本初の遠乗会(ドライブ)の目的地とし、安全祈願を行った場所がここらしいです。

今年1年の旅の安全を祈ってライダー及びバイクの御払いをしていただきました。こういった祭事は独特の緊張感がありますね。
代表には破魔矢を、参加者には交通安全のお守りステッカーをいただきました。どこに貼ろうか。

少し境内を散策してから、お昼を食べにサガミ府中店へ。バイクやツーリングの話で盛り上がりながら味噌煮込みうどんを。

ここでひとまず解散。私は先導についてKPTに戻り、しばらくおしゃべりを楽しんでから帰りました。
今回の走行距離は156.4km、ODOは29248kmになりました。本格的なツーリングはもっと暖かくならないとできそうにないですね。


あけましておめでとうございます。今年も私と当ブログをよろしくお願いいたします。
今年も昨年に引き続き会社のバイク乗りと一緒に初詣ツーリングをしてきました。
今回の目的地は千葉厄除け不動尊 妙泉寺。去年は羽黒山神社に行って遠い・寒いと不評だったので、今回は近場でさくっとやってしまおうとここに決めました。
近場なので11時に幕張PA集合とかなり遅めのスタート。雨男の私主催のツーリングでは珍しい快晴だったので、このくらいの時間だと完全防寒装備では暑いくらいですね。
今回は私のNinja400と

おなじみNinja1000と

こちらも最近ちょこちょこ一緒に走るZZR400と

昨年4月のBike!Bike!Bike!以来のTiger800乗りがレンタルのDUKE390

以上4台で出発です。
DUKE390がトラブルで集合に間に合わず、1時間遅れで出発。

京葉道から東金道に入り、山田ICを降りたらすぐ目的地に到着。途中渋滞していましたが、それでも1時間かからないこの近さ。
出発が遅れたのもありここでお昼というのも考えましたが、大した出店もなかったので目的の初詣を済ませささっと退散。

そのまま下道で東へ進み、九十九里浜沿いにある浜茶屋 協栄でお昼ご飯。店内から海が見えるなかなか素敵な場所です。

普通は各々定食を注文しますが、今回はライスだけ人数分注文し、あとは焼き物類をいろいろ頼んでみんなでつまむ流れになりました。
というわけで注文したものがこちら。アジのなめろう、イカ焼き、焼きホタテ、焼きはまぐり、刺身の盛り合わせ、サザエのつぼ焼きの6品です。



海に来たらやっぱり海の幸ですね。どれもおいしかったですが、個人的にはイカ焼きが一番おいしかったです。あれだけでごはん2杯はいけますね。
お腹も膨れたところで今回のツーリングは終了。私とZZR400は下道を抜けてアクアラインから、Ninja1000とDUKE390は首都高側からというルートに分かれての帰宅です。
真正面に太陽があり眩しくて何も見えないという恐怖を味わいながら、途中コンビニと海ほたるでの休憩をはさみつつ浮島JCTで流れ解散。そのまま湾岸線で帰宅。夕日の陰になって浮かび上がった富士山のシルエットがきれいでした。
今回の走行距離は182.5km、ODOは29092kmになりました。気づけば30000kmも目前ですね。今年は何km走れるでしょうか。


今年も昨年に引き続き会社のバイク乗りと一緒に初詣ツーリングをしてきました。
今回の目的地は千葉厄除け不動尊 妙泉寺。去年は羽黒山神社に行って遠い・寒いと不評だったので、今回は近場でさくっとやってしまおうとここに決めました。
近場なので11時に幕張PA集合とかなり遅めのスタート。雨男の私主催のツーリングでは珍しい快晴だったので、このくらいの時間だと完全防寒装備では暑いくらいですね。
今回は私のNinja400と

おなじみNinja1000と

こちらも最近ちょこちょこ一緒に走るZZR400と

昨年4月のBike!Bike!Bike!以来のTiger800乗りがレンタルのDUKE390

以上4台で出発です。
DUKE390がトラブルで集合に間に合わず、1時間遅れで出発。

京葉道から東金道に入り、山田ICを降りたらすぐ目的地に到着。途中渋滞していましたが、それでも1時間かからないこの近さ。
出発が遅れたのもありここでお昼というのも考えましたが、大した出店もなかったので目的の初詣を済ませささっと退散。

そのまま下道で東へ進み、九十九里浜沿いにある浜茶屋 協栄でお昼ご飯。店内から海が見えるなかなか素敵な場所です。

普通は各々定食を注文しますが、今回はライスだけ人数分注文し、あとは焼き物類をいろいろ頼んでみんなでつまむ流れになりました。
というわけで注文したものがこちら。アジのなめろう、イカ焼き、焼きホタテ、焼きはまぐり、刺身の盛り合わせ、サザエのつぼ焼きの6品です。






海に来たらやっぱり海の幸ですね。どれもおいしかったですが、個人的にはイカ焼きが一番おいしかったです。あれだけでごはん2杯はいけますね。
お腹も膨れたところで今回のツーリングは終了。私とZZR400は下道を抜けてアクアラインから、Ninja1000とDUKE390は首都高側からというルートに分かれての帰宅です。
真正面に太陽があり眩しくて何も見えないという恐怖を味わいながら、途中コンビニと海ほたるでの休憩をはさみつつ浮島JCTで流れ解散。そのまま湾岸線で帰宅。夕日の陰になって浮かび上がった富士山のシルエットがきれいでした。
今回の走行距離は182.5km、ODOは29092kmになりました。気づけば30000kmも目前ですね。今年は何km走れるでしょうか。


プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
