夏にしか食べられないというとある和菓子がどうしても食べたくて、一人で行ってきました。イベント系を抜きにすると日光かき氷以来のソロツーリングです。
お目当ての品は大量生産できず数に限りがあるため、午前中になくなってしまうとか。絶対に食べられるように、開店時間である9時より前から並ぶ前提で6時前に出発。
向かった先は山梨県韮崎市。談合坂SAで軽く休憩を挟みつつ中央道で一気に。
無事開店前の8時半ごろに目的のお店である金精軒 韮崎店へ到着。すでに開店待ちの列ができていました。

列の状況をみてなのか、15分前に開店。自分は16組目で目的のものを無事確保できました。その目的のものとは・・・・・・・・・
水信玄餅です。見てくださいこの透明感。食べるのがもったいないくらい綺麗です。

この水信玄餅、水を寒天で固めて作っているのですが、使う寒天をぎりぎりまで少なくすることで、この透明感とぷるぷるさを出しているそうです。寒天が少ない関係上、30分で形が崩れてしまうそうです。なので持ち帰り不可、お店まで行かないと食べられないのです。
形が崩れる前にさっそくいただきました。触感は餅というよりゼリーみたいですね。味は普通の信玄餅とほぼ同じ、きな粉と黒蜜の甘さがたまりません。
あっという間に平らげてしまい本日の目的達成。とはいえこの時点でまだ9時をまわったばかり。これで終わっては物足りないので、帰りは下道で帰ることに。
国道20号から国道52号に入り、精進ブルーラインへ。気持ちのいいカーブが続くので好きな道・・・・・・なのですが、遅い車に阻まれて気持ちいい速度で走れず。残念。
そのまま道の駅なるさわまで行って休憩。焼きトウモロコシがおいしそうだったのでかぶりつきました。

そのまま山中湖方面へ向かい道志みちへ。しかし道志に入った途端雨が。道の駅どうしへ入って雨宿り。
雨宿りついでにポーク串焼きを。今回食べてばっかです。

しばらくしたら雨が止んだので再出発しましたが、途中でまた降られてしまいました。濡れた路面のワインディングは滑るので怖いですね。一度橋のつなぎ目の金属部分でリアが滑って焦りました。
そのまま16号で横浜方面まで回り、そのまま東雲のライコランドに寄り、さらにKPTに点検に放り込んでツーリング終了。前回の点検から9000km近く走っているのでさすがにみてもらわないと。
写真を撮り忘れましたが、今回の走行距離は最後の寄り道も含めて400kmほど。ODOは20700kmちょっとくらいといったところでしょうか。チャレンジクルーズはだいたい4800kmくらいです。
そういえば今回バイクを全く撮ってないや。
お目当ての品は大量生産できず数に限りがあるため、午前中になくなってしまうとか。絶対に食べられるように、開店時間である9時より前から並ぶ前提で6時前に出発。
向かった先は山梨県韮崎市。談合坂SAで軽く休憩を挟みつつ中央道で一気に。
無事開店前の8時半ごろに目的のお店である金精軒 韮崎店へ到着。すでに開店待ちの列ができていました。

列の状況をみてなのか、15分前に開店。自分は16組目で目的のものを無事確保できました。その目的のものとは・・・・・・・・・
水信玄餅です。見てくださいこの透明感。食べるのがもったいないくらい綺麗です。

この水信玄餅、水を寒天で固めて作っているのですが、使う寒天をぎりぎりまで少なくすることで、この透明感とぷるぷるさを出しているそうです。寒天が少ない関係上、30分で形が崩れてしまうそうです。なので持ち帰り不可、お店まで行かないと食べられないのです。
形が崩れる前にさっそくいただきました。触感は餅というよりゼリーみたいですね。味は普通の信玄餅とほぼ同じ、きな粉と黒蜜の甘さがたまりません。
あっという間に平らげてしまい本日の目的達成。とはいえこの時点でまだ9時をまわったばかり。これで終わっては物足りないので、帰りは下道で帰ることに。
国道20号から国道52号に入り、精進ブルーラインへ。気持ちのいいカーブが続くので好きな道・・・・・・なのですが、遅い車に阻まれて気持ちいい速度で走れず。残念。
そのまま道の駅なるさわまで行って休憩。焼きトウモロコシがおいしそうだったのでかぶりつきました。

そのまま山中湖方面へ向かい道志みちへ。しかし道志に入った途端雨が。道の駅どうしへ入って雨宿り。
雨宿りついでにポーク串焼きを。今回食べてばっかです。

しばらくしたら雨が止んだので再出発しましたが、途中でまた降られてしまいました。濡れた路面のワインディングは滑るので怖いですね。一度橋のつなぎ目の金属部分でリアが滑って焦りました。
そのまま16号で横浜方面まで回り、そのまま東雲のライコランドに寄り、さらにKPTに点検に放り込んでツーリング終了。前回の点検から9000km近く走っているのでさすがにみてもらわないと。
写真を撮り忘れましたが、今回の走行距離は最後の寄り道も含めて400kmほど。ODOは20700kmちょっとくらいといったところでしょうか。チャレンジクルーズはだいたい4800kmくらいです。
そういえば今回バイクを全く撮ってないや。
スポンサーサイト
8月に入ってから節目を迎えたことが3つほどあるので報告を。
1. 二輪免許取得から1年
8/1で普通自動二輪車免許取得から1年になりました。やっと一般道での二人乗りができるようになりました。自分がバイクに乗ろうと決心したのが後ろに乗せてもらったからだったので、今後新規のバイク仲間を増やすべくいろんな人を後ろに乗せて走ってみたいです。
2. 納車から1年
8/5でNinja400納車から1年になりました。1年目の走行距離はうなツーが最後だったので19366km。1万超えるくらいかと予想していたのですが、気付いたら2万弱も走っていました。これも長距離が楽で遊ぶのも楽しいバイクだったからでしょうね。馴らし期間で高速に乗れなかった時期があることを考えると、このペースだと来年は2万超えるんじゃないでしょうか。もっとも、あと1年乗っているか怪しいですが。
3. 走行距離2万kmオーバー
盆の実家帰省の帰りにODOが2万を超えました。残念ながら高速道路を走行中だったのでピタリの写真は取れませんでしたが、帰宅した時点での距離は20335kmでした。1年でここまでいけなかったのがちょっと惜しいです。

以上、節目を迎えたことの報告でした。
最後に1年目の振り返りを。
2014/08/05 納車祝い東京湾岸エリア散歩

2014/08/24 初ソロツー・三浦半島1周ツーリング

2014/09/04 初首都高ナイトラン

2014/09/05 初ロンツー?キャンプツーリング未遂(途中で転倒、バイク破損でリタイア)

2014/11/23 KPTツーリング初参加・東&中伊豆ツーリング

2014/12/23 KPT東京湾ツーリング

2015/01/01 犬吠埼初日の出ツーリング

2015/01/04 房総半島ツーリング

2015/01/17 初詣ツーリング

2015/02/01 オトナの社会科見学・三浦半島ツーリング

2015/03/15 KPT九十九里浜ツーリング

2015/03/21~23 和歌山ツーリング

2015/04/25~26 Bike!Bike!Bike!鈴鹿サーキットクルーズ

2015/05/02 帰省ついでの伊豆ソロツーリング

2015/05/03 琵琶湖1周ツーリング

2015/05/05 白川郷ツーリング

2015/05/17 KPT日光ツーリング

2015/05/23 秩父~榛名湖・自販機食堂ツーリング

2015/05/24 KU29 in御前崎

2015/06/07 KCBM in富士山

2015/06/14 KU29 in大磯

2015/06/28 日光かき氷&もみじライン車載録画テスト

2015/07/12 Ninja1000だらけの房総ツーリング

2015/07/18~19 KMJキャンプツーリング

2015/07/25~26 鈴鹿8耐観戦

2015/08/02 浜松うなぎツーリング

2年目はまだ行っていない場所にもガンガン行きたいですね。まずは来月のKU29仙台で東北方面に足を踏み入れてみます。
1. 二輪免許取得から1年
8/1で普通自動二輪車免許取得から1年になりました。やっと一般道での二人乗りができるようになりました。自分がバイクに乗ろうと決心したのが後ろに乗せてもらったからだったので、今後新規のバイク仲間を増やすべくいろんな人を後ろに乗せて走ってみたいです。
2. 納車から1年
8/5でNinja400納車から1年になりました。1年目の走行距離はうなツーが最後だったので19366km。1万超えるくらいかと予想していたのですが、気付いたら2万弱も走っていました。これも長距離が楽で遊ぶのも楽しいバイクだったからでしょうね。馴らし期間で高速に乗れなかった時期があることを考えると、このペースだと来年は2万超えるんじゃないでしょうか。もっとも、あと1年乗っているか怪しいですが。
3. 走行距離2万kmオーバー
盆の実家帰省の帰りにODOが2万を超えました。残念ながら高速道路を走行中だったのでピタリの写真は取れませんでしたが、帰宅した時点での距離は20335kmでした。1年でここまでいけなかったのがちょっと惜しいです。

以上、節目を迎えたことの報告でした。
最後に1年目の振り返りを。
2014/08/05 納車祝い東京湾岸エリア散歩

2014/08/24 初ソロツー・三浦半島1周ツーリング

2014/09/04 初首都高ナイトラン

2014/09/05 初ロンツー?キャンプツーリング未遂(途中で転倒、バイク破損でリタイア)

2014/11/23 KPTツーリング初参加・東&中伊豆ツーリング

2014/12/23 KPT東京湾ツーリング

2015/01/01 犬吠埼初日の出ツーリング

2015/01/04 房総半島ツーリング

2015/01/17 初詣ツーリング

2015/02/01 オトナの社会科見学・三浦半島ツーリング

2015/03/15 KPT九十九里浜ツーリング

2015/03/21~23 和歌山ツーリング

2015/04/25~26 Bike!Bike!Bike!鈴鹿サーキットクルーズ

2015/05/02 帰省ついでの伊豆ソロツーリング

2015/05/03 琵琶湖1周ツーリング

2015/05/05 白川郷ツーリング

2015/05/17 KPT日光ツーリング

2015/05/23 秩父~榛名湖・自販機食堂ツーリング

2015/05/24 KU29 in御前崎

2015/06/07 KCBM in富士山

2015/06/14 KU29 in大磯

2015/06/28 日光かき氷&もみじライン車載録画テスト

2015/07/12 Ninja1000だらけの房総ツーリング

2015/07/18~19 KMJキャンプツーリング

2015/07/25~26 鈴鹿8耐観戦

2015/08/02 浜松うなぎツーリング

2年目はまだ行っていない場所にもガンガン行きたいですね。まずは来月のKU29仙台で東北方面に足を踏み入れてみます。
今年は7/24と8/5と2日も土用の丑の日があるらしいですね。とはいえ、どちらも平日なので、その間でうなぎを食べに行ってきました。
うなぎといえばやはり浜松。というわけで片道250kmかけて行ってきました。
せっかくならショートツーリングも交えて何人か人を集めたいとTwitterで参加者を募ったところ、ありがたいことに4人ものってくれました。
集合は10:50に浜松IC近くのコンビニ。集合してそのままお昼のお店に行く予定。ナビ的には3時間20分くらいとの予想だったので、渋滞の可能性も考慮して7時ごろに出発・・・・・・したのですが。
すんなり行けてしまい10時にはついてしまいました。これでもだいぶ途中のSA・PAで時間つぶしたんですがねぇ。遠いと時間が読みにくいですね。

しばらく待っていると続々と他のメンバーが到着。しかし集合時間になっても1台来ない。Twitterを見ると「遅刻しそう」の文字が。まぁ時間は余裕ありすぎなスケジュールなのでのんびり待ちます。

10分遅れて最後の1台が到着。今回は関東からはNinja1000が2台(緑と赤)、愛知からはNinja1000(緑黒)とNinja400Rが参加。400Rはタンデムだったので自分含め5台6人のツーリングです。
全員集合したところでさっそくお昼のお店へ。選んだお店は「中川屋」。明治10年創業の老舗のうなぎ専門店です。比較的最近改装したのか、手前はきれいな現代風、奥は老舗感のある古民家風のお店でした。


開店から30分もたっていないはずですがすでに満席、待ち組も出ていました。
30分くらい待って入店。きれいな方の建物の席に案内されました。お腹ぺこぺこなのでさっそく注文。メニューを見てるだけでよだれが垂れそう。
自分は天竜丼をチョイス。ねばりものを見るとついつい目がいってしまいますね。たっぷりのとろろと卵の黄身の下にふわっふわのうなぎがいるというもの。俺氏大歓喜。あっという間に完食。

食事も終わって落ち着いたところでここからはショートツーリング。152号を北上していきます。
途中トンネル手前で少しだけルートから外れて「月まで3km」の珍看板へ。浜松市天竜区月という地名なのは知っていますが、ちょっとびっくりしてしまう看板ですね。

再び152号に戻り北上。途中から県道285号に折れて細い山道を抜けていきます。楽しいですが慣れない先導でびくびくしながらの走行。遅くてすいません。
362号に入ってすぐ県道58号に入り、休憩予定地の春野いきいき天狗村へ。


それなりに山のほうなのですが、それでも気温は32度。暑いので冷茶とお茶のソフトクリームでクールダウン。静岡はお茶も美味い。

ゆっくりしてから再出発。58号から63号に入り、そのまま473号に入るルート。ここからは先導を代わってもらって最後尾について動画を撮ってました。途中落ち葉を踏んで滑ったのが映像として残ってしまって恥ずかしい。
滑ってビビってしまったのと急こう配の下りのヘアピンにビビってしまいおいて行かれてしまわれながらもなんとか無事抜けることに成功。こういう道はやっぱり苦手です。
コンビニで一旦休憩してこれで解散。島田金谷ICから新東名に乗り帰る・・・・・・はずでしたが、鮎沢あたりから35kmの大渋滞との情報。そこで提案されたのが御殿場で降りて道志で帰るルート。さすがロングツーリングガチ勢、発想がおかしい。
しかし運悪く駿河湾沼津SAに休憩で寄ったタイミングで天気を確認したら、ちょうど道志につくころに雨雲が通過するとの情報が。というわけで雲が抜けるまでの時間調整ついでに軽く晩御飯。

時間をつぶして再出発。湿っぽくやや寒いくらいの須走を抜けて道志みちへ。初めての道志がまさか夜になるとは思わなかったです。
道志を抜けたら赤忍千とは八王子で、緑忍千とは瀬田で流れ解散して22時ごろ無事帰宅。15時間ものツーリングでだいぶ疲れましたが、楽しかったです。
そんな感じで走行距離は568.1km、ODOは19366kmになりました。3月の和歌山ツーリング初日以来の1日で500km越えのツーリングでした。


チャレンジクルーズは19366-15938=3428kmになりました。今シーズンは10000km行きたいですね。
次の週末は土曜は洗車して日曜はKBM祭でまた静岡かな。まだまだ走ります。9月末まで週末がほとんどツーリング予定で埋まっててお金が若干心配です。
うなぎといえばやはり浜松。というわけで片道250kmかけて行ってきました。
せっかくならショートツーリングも交えて何人か人を集めたいとTwitterで参加者を募ったところ、ありがたいことに4人ものってくれました。
集合は10:50に浜松IC近くのコンビニ。集合してそのままお昼のお店に行く予定。ナビ的には3時間20分くらいとの予想だったので、渋滞の可能性も考慮して7時ごろに出発・・・・・・したのですが。
すんなり行けてしまい10時にはついてしまいました。これでもだいぶ途中のSA・PAで時間つぶしたんですがねぇ。遠いと時間が読みにくいですね。

しばらく待っていると続々と他のメンバーが到着。しかし集合時間になっても1台来ない。Twitterを見ると「遅刻しそう」の文字が。まぁ時間は余裕ありすぎなスケジュールなのでのんびり待ちます。

10分遅れて最後の1台が到着。今回は関東からはNinja1000が2台(緑と赤)、愛知からはNinja1000(緑黒)とNinja400Rが参加。400Rはタンデムだったので自分含め5台6人のツーリングです。
全員集合したところでさっそくお昼のお店へ。選んだお店は「中川屋」。明治10年創業の老舗のうなぎ専門店です。比較的最近改装したのか、手前はきれいな現代風、奥は老舗感のある古民家風のお店でした。


開店から30分もたっていないはずですがすでに満席、待ち組も出ていました。
30分くらい待って入店。きれいな方の建物の席に案内されました。お腹ぺこぺこなのでさっそく注文。メニューを見てるだけでよだれが垂れそう。
自分は天竜丼をチョイス。ねばりものを見るとついつい目がいってしまいますね。たっぷりのとろろと卵の黄身の下にふわっふわのうなぎがいるというもの。俺氏大歓喜。あっという間に完食。

食事も終わって落ち着いたところでここからはショートツーリング。152号を北上していきます。
途中トンネル手前で少しだけルートから外れて「月まで3km」の珍看板へ。浜松市天竜区月という地名なのは知っていますが、ちょっとびっくりしてしまう看板ですね。

再び152号に戻り北上。途中から県道285号に折れて細い山道を抜けていきます。楽しいですが慣れない先導でびくびくしながらの走行。遅くてすいません。
362号に入ってすぐ県道58号に入り、休憩予定地の春野いきいき天狗村へ。


それなりに山のほうなのですが、それでも気温は32度。暑いので冷茶とお茶のソフトクリームでクールダウン。静岡はお茶も美味い。

ゆっくりしてから再出発。58号から63号に入り、そのまま473号に入るルート。ここからは先導を代わってもらって最後尾について動画を撮ってました。途中落ち葉を踏んで滑ったのが映像として残ってしまって恥ずかしい。
滑ってビビってしまったのと急こう配の下りのヘアピンにビビってしまいおいて行かれてしまわれながらもなんとか無事抜けることに成功。こういう道はやっぱり苦手です。
コンビニで一旦休憩してこれで解散。島田金谷ICから新東名に乗り帰る・・・・・・はずでしたが、鮎沢あたりから35kmの大渋滞との情報。そこで提案されたのが御殿場で降りて道志で帰るルート。さすがロングツーリングガチ勢、発想がおかしい。
しかし運悪く駿河湾沼津SAに休憩で寄ったタイミングで天気を確認したら、ちょうど道志につくころに雨雲が通過するとの情報が。というわけで雲が抜けるまでの時間調整ついでに軽く晩御飯。

時間をつぶして再出発。湿っぽくやや寒いくらいの須走を抜けて道志みちへ。初めての道志がまさか夜になるとは思わなかったです。
道志を抜けたら赤忍千とは八王子で、緑忍千とは瀬田で流れ解散して22時ごろ無事帰宅。15時間ものツーリングでだいぶ疲れましたが、楽しかったです。
そんな感じで走行距離は568.1km、ODOは19366kmになりました。3月の和歌山ツーリング初日以来の1日で500km越えのツーリングでした。


チャレンジクルーズは19366-15938=3428kmになりました。今シーズンは10000km行きたいですね。
次の週末は土曜は洗車して日曜はKBM祭でまた静岡かな。まだまだ走ります。9月末まで週末がほとんどツーリング予定で埋まっててお金が若干心配です。
プロフィール
Author:wotax
東京でIT屋さんをしています。趣味はバイクと音楽とゲーム。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
