fc2ブログ

バイク乗りのエンジニアの気ままな日々を綴っていきます

~いつもここから~

自衛隊の艦艇公開イベントが大洗であるということで行ってきました。

朝は6時に出発。数日前まで雨予報だったとは思えない陽気でこれは日中暑くなりそうな予感。

大洗といえばアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台。というわけで、最近ガルパンを見てドはまりし、聖地巡礼したいと言っていた赤忍千もお誘いして聖地巡りもします。艦艇公開だけだと下手したら午前でやることなくなりますからね。

友部SAで合流して2両編成でパンツァーフォー。
20160709_223423064_iOS.jpg 

水戸大洗ICで降りて会場の大洗港へ・・・とその前に通り道なので先に最初の聖地巡礼ポイントである大洗駅へ。
20160709_233226300_iOS.jpg 

駅舎の前にはあんこうチームのポップがお出迎え。
20160709_233242245_iOS.jpg 

駅構内の売店には雑誌に交じってガルパンのコミックスも置いてあったり。推してますねぇ。
20160709_233507401_iOS.jpg 

そしていよいよ会場へ。町営駐車場に何とか空きを見つけて停めたら、会場前にバイク用の臨時駐車場がありました。もうちょっと臨時駐車場の情報ちゃんと出してほしいものです。

会場に入ってまず最初に目に入るのが陸自の車両群。こちらは87式偵察警戒車。偵察車両の割には大柄な感じがします。
20160709_235513275_iOS.jpg 

続いて96式装輪装甲車。東日本大震災でも活躍したそうです。
20160709_235606190_iOS.jpg 

こちらは97式水際地雷敷設装置。水陸両用車両ってロマンありますよね。
20160709_235921592_iOS.jpg 

こちらは偵察用オートバイ。ベース車両は我らがKawasakiのKLX250が使われています。
20160709_235635345_iOS.jpg 

こちらはM902発射機。ここからミサイルが発射される未来が来ないことを祈ります。
20160710_000054165_iOS.jpg 

そしてそしてこちらが本日のメイン。海上自衛隊の護衛艦ちくまです。
20160710_000248531_iOS.jpg 

全長は109mですが思いのほか小柄に見えますね。
20160710_000632259_iOS.jpg 

艦艇公開ということで中にも入れるのですが、待ち時間が2時間以上もあったのであきらめました。

ちなみに脇にはガルパンラッピングの車両が。
20160710_000731994_iOS.jpg 20160710_000747472_iOS.jpg

まぁまぁ満足なくらいにメインを楽しんだのでここからはガルパン聖地巡りツアーです。最初は大洗磯前神社から。ちょっと遠いのでバイクで移動。

茅の輪をくぐってお参り。安全祈願です。
20160710_005507080_iOS.jpg 

絵馬はほぼほぼガルパン関連の絵が描かれていました。
20160710_005121897_iOS.jpg 20160710_005125967_iOS.jpg

こちらはガルパンの大絵馬。神社でもがっつりガルパン推してきてますね。
20160710_005429447_iOS.jpg 

「右にフェイントを入れて左の道に入ってください!」のポイント。
20160710_010453465_iOS.jpg 20160710_011402992_iOS.jpg

劇場版では戦車道組がここでほかのバスと分かれて坂を上っていきましたが、その後到着した小学校跡みたいなのがどこにも見当たらなかったです。調べてみたらモデルになった学校はここから車で1時間半ほど行ったところにある模様。ちょっと遠いのでまた今度行きましょうかね。

こちらはⅣ号が下って行った階段です。階段中央の手すり的に実際に下るのは不可能でしょうね。しかし結構な傾斜なので怖いなぁ。
20160710_005723423_iOS.jpg

少し歩いて海岸へ。中央に見える大洗シーサイドホテルは海に隠れていたプラウダのKV-2の砲撃で盛大にぶっ壊されたことで有名ですね。
20160710_010840625_iOS.jpg 

こちらは劇場版でサンダースのC-5Mスーパーギャラクシーが大洗の洗車を投下した道とみほたちがそれを見届けた橋です。思ったよりも短くてこれ本当に投下できるのか不安ですね。
20160710_014424661_iOS.jpg 20160710_014441907_iOS.jpg

このあたりはだいたい回ったので再び港に戻りアウトレット探索に。

まずは89式が下ったエスカレーター。ちなみに登り専用です。
20160710_021603975_iOS.jpg 

劇中ではアウトレット2階通路を走行していましたが一体どこから登ったのでしょうか。
20160710_022014179_iOS.jpg 

ガルパンのホビーショー待ちの列で人だらけで歩き回りづらかったのでここはこの辺で。お昼も近くなってきたので昼食ついでに商店街方面へ。

本日の昼食はここ、軽食喫茶ブロンズで。ここではアンツィオ戦のOVAでペパロニが作っていた鉄板ナポリタンが食べられるのだそうな。
20160710_024229320_iOS.jpg

既に列ができていましたがまぁ30分ちょっとくらい待てば入れるだろうと並びましたが、見事に1時間以上待つことに。暑くて結構つらかったです。あと並んでたら日テレの取材班が来ました。近いうちに放送されるかな。どの番組か聞いておけばよかったです。

1時間ちょっと待ってようやく入店。席が4人席4つと1人席1つしかないので、人数が少ない組は基本相席です。1人で来ていた人と相席で入店。相席相手がたまたまCB400乗りでバイクとガルパンの話で盛り上がりました。

店内はがっつりガルパン、特にアンツィオ推しの装飾でいっぱいでした。
20160710_043249950_iOS.jpg 20160710_043255885_iOS.jpg

メニューは3人そろって鉄板ナポリタン。ドリンク混みでお値段1250リレ円。相席の方はさらにアンチョビセットも注文していました。
20160710_035935575_iOS.jpg 

ドリンク用のコースターもガルパンのチームエンブレム仕様です。
20160710_040336939_iOS.jpg 

オーダーから30分ほどでついに鉄板ナポリタン登場です。ミートソースの絡まったパスタの上にふわとろなたまご。結構なボリュームでちょっと値段にも納得がいきます。満腹になり大満足。
20160710_043608561_iOS.jpg 

会計時に劇中でお店が登場したシーンが描かれたポストカードをいただきました。同じアングルを探して比較。奥の建物も含めて再限度高いですね。
20160710_050141360_iOS.jpg 20160710_050248704_iOS.jpg

食後の腹ごなしに相席の方と3人で商店街巡りへ。歩いているといたるところにキャラクターのポップが置いてありますね。ほぼ全キャラ置いてあるはずなので好きなキャラが置いてあるところはつい行っちゃいますよね。ちなみに私は秋山殿とアンチョビが好きです。
20160710_050435208_iOS.jpg 20160710_050641458_iOS.jpg
20160710_050712688_iOS.jpg 20160710_051052887_iOS.jpg

こちらはTV版でも劇場版でも戦車が突っ込むことで有名な肴屋本店。ここもアニメでの再現度高いですね。
20160710_050925667_iOS.jpg 

TV版で突っ込んだのが聖グロのマチルダⅡだからか、ここのポップはダージリンでした。さりげなく紅茶セットも置かれていたり。
20160710_050835897_iOS.jpg 20160710_050851515_iOS.jpg

TV版の聖グロ戦でⅣ号が追い詰められた際に38tが飛び出してきた魚忠。ポップが桃ちゃんじゃなく妙子ちゃんなのが惜しい。
20160710_052525947_iOS.jpg 

こちらはガルパンではなくアニメ「SHIROBAKO」で登場した建物のモデル。
20160710_052141210_iOS.jpg

店頭ポップはオレンジペコちゃん。当日7/10はペコちゃんの誕生日らしく、お祝いの色紙も一緒に飾ってありました。ちなみに私もペコちゃんと同じ7/10生まれです。
20160710_052311057_iOS.jpg

ざっくりぐるっと回ってきたところで今回は終了。水分補給の休憩をして水戸大洗ICで流れ解散。

走行距離は移動だけなので257.5kmとだいぶ少な目。ODOは8089kmになりました。
20160710_100139718_iOS.jpg 20160710_100150650_iOS.jpg

スポンサーサイト



  1. 未分類
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

今年も6月から金精軒の水信玄餅が販売開始されたので、食べに行ってきました。久々のソロツーです。

去年同様開店前から並ぶつもりで6時に出発。首都高経由で中央道を韮崎まで。途中談合坂でトイレ休憩。天気も良く暑くなりそうな予感
20160625_223549131_iOS.jpg 

韮崎から少し走れば金精軒に到着。8時半と去年と同じくらいの時間に到着しましたが、待ち順は去年の倍以上後でした。
20160625_233343812_iOS.jpg 

列に並んだとほぼ同時くらいに早めの開店で列が進みます。

並んでからおよそ30分、ようやくお目当ての水信玄餅が。和菓子は見た目もきれいなのでいいですね。
20160626_000630025_iOS.jpg 

9時過ぎには食べ終わってしまったので、今年もここからツーリング開始。去年は富士五湖方面へ行ったので、今年は北の方へ向かいます。

まず国道141号をひたすら北上し、佐久市方面へ向かいます。が、だんだんと日が陰っていき曇り空に。標高も高くなり気温は17度。真夏用装備で出かけたので寒くて体が震えました。

途中野辺山SLランドに寄り道。
20160626_005215253_iOS.jpg 

こちらのSLは実際に園内を走行するそうです。
20160626_005150335_iOS.jpg 

ちょろっと見て回ったら再出発。途中で給油を済ませた後、国道254号に入り、トンネル手前の側道から内山峠へ。
20160626route1.jpg 

割と舗装は整ったところが多かったのですが、落ち葉や小枝などの路上障害物が多くソロソロと走ります。後半は下りのヘアピンが続き結構ハードな感じでした。後からTwitterのフォロワーさんに聞いた話では、時折はねられた鹿の死骸が横たわっていることがあるそうです。怖・・・。

しばらくバイパスを走り途中のコンビニで小休止。天気はこの日一番の曇天。
20160626_030631606_iOS.jpg 

予定ではこのまま下仁田ICまで抜けて帰るコースだったのですが、時間もまだちょうど12時と余裕があるのと、走り足りなさがあったので、地図を見ながら延長戦ルート探し。

軽井沢まで抜けて碓氷峠を下ろうか、でもこの前走ったしなー、などと思っていたら、県道194号が目に入りました。妙義山を登る感じの道ですね。線形も楽しそうな感じだし、抜けた先が松井田妙技ICの目の前と帰るのにもちょうどいい感じだったので、こちらを走ることに決定。
20160626route2.jpg 

県道51号経由で194号にアクセス。走りやすく楽しい道でゴキゲンな感じで登っていきます。

山の上の駐車場で小休止。荒々しく削れた岩肌が印象的です。
20160626_032854144_iOS.jpg 

景色はなかなか良い感じ。天気が朝くらい良ければ・・・。
20160626_033019642_iOS.jpg 20160626_032909722_iOS.jpg

下った先の道の駅みょうぎでお土産調達をしたらあとは高速で帰るのみです。
20160626_035935179_iOS.jpg 

関越道に入ったあたりで天気が回復。同時に一気に暑くなってスタミナをガリガリ削られます。

バテてきて眠気も。眠気覚ましのため嵐山PAで休憩。眠気覚ましのコーヒーに加えて、ブラック&ホワイトソフトでクールダウン。黒い部分がエスプレッソ味でかなり苦くなっていて、正直コーヒーがいらないレベルでした。
20160626_045107900_iOS.jpg 

この日は6月最後の週末。3月から始まったチャレンジクルーズの1stステージが6月いっぱいということで、帰りにKPTに寄って忘れずにゴールチェック。記録は7528kmとなりました。今は亡きNinja400で期間中に1600kmほど走っているので、合わせて4か月で9100kmほど。だいたい去年と同じくらいのペースですかね。
20160626_064841350_iOS.jpg 

7月から2ndステージ開始なので来週末にまたスタートチェックを受けに来ないといけませんね。

しばらく同じくゴールチェックを受けに来た常連のお客さんとおしゃべりをして帰宅。走行距離は488.7km、ODOは7565kmになりました。
20160626_104907847_iOS.jpg

20160626_104921314_iOS.jpg

  1. 未分類
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

奥只見がようやく全線開通したので、さっそく走りに行ってきました。

アラームより1時間早く目覚めてしまったので出発も予定より早めて4時に。集合時間の7時半までだいぶ余裕があるので、日の出を見ながら高速をのんびり走ります。

蓮田SA、佐野SAでそれぞれ軽く休憩。空は残念ながら曇り空。ですが只見は晴れるし気温も31度まで上がるそうなので気持ちよく走れそうです。
20160611_204511084_iOS.jpg 

45分前に集合場所の上河内SAに到着。これだけ早くて1番乗りじゃないからおかしいです。

15分前には全員集合。今回は志賀草津、天竜川と走った緑Ninja1000、赤Ninja1000、RC390、ZX-10Rに加えて、慣らしが終わったばかりというNinja250も参加。計6台でのマスツーリングになります。
20160611_222128953_iOS.jpg 

まずはウォーミングアップということで矢板で降りて県道56号を走ります。早朝の峠はガラガラなので自分のペースですいすいと進めていいですね。
20160612route1.png 

国道400号とぶつかるところまで各々のペースで自由に走ったら一旦合流。東へ進み県道30号から県道17号と進み那須湯本を抜けていきます。なんか箱根っぽい感じだなぁと思いながら走っていたら硫黄の匂いが。硫黄の匂いを嗅ぐとゆで卵が食べたくなります。
20160612route2.png 

国道289号とぶつかったところで再集合。西へ進みいよいよ奥只見方面へ。

下郷で給油したら南会津に向かい、いよいよ国道401号奥只見へ。去年とは逆のルートで走ります。
20160612route3.png 

尾瀬御池ロッジまでは自由走行。ロッジで集合して軽く休憩したらここからが本当の奥只見です。ここからは1列に並んで走行します。
20160612route4.png 

途中の駐車場で止まって一休み。
20160612_033445436_iOS.jpg 

見渡す限り山、山、山。ぽかんと空いたところには奥只見湖。季節外れのひぐらしの鳴き声が響き渡ります。
20160612_033435295_iOS.jpg 

奥只見といえば洗い越し。というわけで今回も洗い越し越えの走行写真撮影会。この「ドヤァ」と言わんばかりのカメラ目線である。
20160612_133235000_iOS.jpg 

道が整備されてきて洗い越しの数が減っているのが残念です。あと何年かしたら1つもなくなるのかもしれませんね。

ずいずいと奥只見を満喫しながら進み、枝折峠を登って頂上の駐車場で休憩。走るのが楽しすぎて写真撮るの忘れがちでした。

時間も13時半を回っていたので峠を下った先で昼食に。ゆのたに手作り村 心亭で天おろしそばと舞茸の天ぷらをいただきます。火照った身体に冷たいお蕎麦がしみわたります。
20160612_052705421_iOS.jpg 

お腹も膨れたところでここから復路。魚沼から今度は表の只見を抜けて会津まで出ます。
20160612route5.png 

ペースの速い緑Ninja1000、ZX-10R、RC390とペースの遅いNinja250、赤Ninja1000、Z250SLに分かれて走っていたら、途中で待っていた先行組に気づかず素通りしてしまいました。只見駅あたりで合流してそこからは再び隊列走行。

会津坂下IC前のコンビニで休憩してそのまま解散。緑Ninja1000、ZX-10R、Ninja250、Z250SLは那須高原SAまで一緒に走り夜のソフトクリームを堪能して解散しました。
20160612_102235999_iOS.jpg 

走行距離は838.5km、ODOは6893kmになりました。いつものメンツで走るたびに百の桁が1ずつ増えていってますね。次は900km台になるのでしょうか。
20160612_130912447_iOS.jpg

20160612_130937262_iOS.jpg

























ここで残念なお知らせが。3週間ほど前にNinja400で家の近くを走行中、側道から出てきた車と衝突する事故にあってしまいました。幸いにも身体のほうは軽度の打撲で済んだものの、バイクはがっつりダメージを食らってしまいました。
20160528_032713832_iOS.jpg 

バイクは廃車にすることに。残念な形のお別れとなってしまいました。今までありがとう。いいバイクだったよ。

  1. 未分類
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

静岡は浜松から長野の茅野を経由して上田まで続く長い道、国道152号線をマスツーリングしてきました。今年は1本国道を狙って走るツーリングが多いような気がします。
R152.png 

今回は完走ではなく浜松から茅野まで、南アルプスの西側を抜けていくルートでの走行になります。

朝は4時前に家を出て朝食をとりつつ東京ICまで下道、IC手前で給油してから高速で浜松浜北ICまで向かいます。自宅最寄りICから高速に乗ってしまうと高速の途中で給油が必要になってしまうので。Ninjaよりも燃費はいいんですがタンク容量が小さい分航続距離が短くなってしまうのが悩みです。

駿河湾沼津で最初の休憩。日中暑くなることが予想されるのでメッシュ装備できたのですが、さすがに早朝の高速、特に足柄あたりは寒いですね。ライトダウンと冬用のインナーグローブをつけてきて正解でした。
20160514_211832422_iOS.jpg 

今回は新装備が2つほど。

まず1つ目はメッシュオーバーパンツ。メーカーはジャケットと同じGPカンパニーのものにしました。膝、脛、腰、尾てい骨にソフトプロテクターが入っています。これで気持ち的に少し安心して走れます。

2つ目はサイドバッグ。Ninjaで使っていたものは大きすぎたのでもう少し小さくてZのすぼまったテールにも合うものに変えました。シートバッグと揃えてGOLDWINにしようと思っていたのですが、結局DEGNERに。DEGNERのバッグは比較的かっこいいデザインなので目を惹かれやすいんですよね。
20160514_211843197_iOS.jpg 

テールランプの視認性とマフラーの干渉がやや心配な感じ。一応走り終わってすぐにバッグを触るとほんのり暖かい程度なので干渉は大丈夫そうですが何か対策はしておきたいところですね。
20160514_212324583_iOS.jpg 

藤枝PAでの休憩を挟みつつ浜松浜北ICで高速を降り、給油を済ませて集合場所のコンビニに到着。

今回のメンバーは志賀草津ツーリングでも一緒に走った緑Ninja1000赤Ninja1000、RC390、ZX-10Rに加え、今年1月の初詣ツーリング以来のZZR400と昨年9月の浜松キャンプに来ていたWR250Rがもう1台の愛車であるZX-14Rで参加。計7台での行動です。

全員揃って出発。250から1400と排気量がバラバラで走るペースも異なるので、今回はポイントポイントで集合しながら、基本自分の好きなペースで走る形を取ります。マスツーリング感はやや欠けますが楽しく走れたほうがいいですし疲れにくいですからね。

152号は途中2か所つながっていない区間がありそこは林道を迂回する必要があります。最初は青崩峠。全員揃って登ってみたものの、ZZRや14Rにはきつい道だったので引き返しもう少し難易度の低い県道369号から迂回します。

152号に戻ったらさらに北へ進み、途中でちょっと離れて下栗の郷に寄り道。グネグネと走ってきた道が眼下に見えるとテンション上がりますね。
20160515_015336212_iOS.jpg

山に来てこのような風景を見ると気持ちよくなりますね。千葉の九十九谷と違って山1つ1つが高いのでより壮大に見えます。
20160515_015347187_iOS.jpg 

時刻は11時少し前。お腹もすいてきたのでここいらで昼食。もりそばをいただきます。
20160515_021208326_iOS.jpg 

お腹を満たして再出発。再び152を北へ。

2度目の分断箇所も地蔵峠を通るのが最短ですが過酷なのでパス。国道474号から国道153号まで出て、県道22号で152へ復帰します。22号は道は楽しいのですが砂利が結構浮いていて3回くらいリアが滑って危ない思いをしました。

152号に合流して美和湖あたりまで出てくると道幅も広く舗装もきれいで緩いカーブを描く道になります。大型組のペースが上がりついていくのが大変。

道の駅南アルプスむら長谷で休憩。砂利道で気力体力を持っていかれたのかここに来た時点でもうへとへとでした。
20160515_043612237_iOS.jpg 

しばらく緩い道が続き、最後に杖突峠を越えたら茅野に到着。152は今回はここまで。ここからは八ヶ岳ズームライン、八ヶ岳高原ラインに入っていきます。高原ラインは眺めの直線とほどよいRのカーブでビッグマシンが最高に楽しい感じの道ですね。

高原ラインを登ったら清泉寮のジャージーハットに到着。
20160515_062614633_iOS.jpg 

ここのソフトクリームが美味いという話を聞いてきたのですが、ほんとにおいしい。とにかく濃厚なバニラソフトでした。こんな濃いのは初めてです。
20160515_063142599_iOS.jpg 

この牧場感たっぷりの景色を楽しみながら食べるソフトクリームは美味いですね。
20160515_062713487_iOS.jpg 

ソフトクリームを食べた直後ですが、近くにビーフカレーの美味い店があるということでそこへ向かいます。2km程度なのでジャケットも羽織るだけみたいな雑な感じで移動。

目的地である萌木の村ブルーパブレストランROCKに到着。

時間は16時前。ソフトクリーム程度じゃ膨れない程度にお腹もすいてくる頃なので美味いと噂のカレーをいただきます。自分はファイアードックカレーをチョイス。ソーセージもカレーも絶妙な辛さでおいしかったです。添えられたサラダにかかったドレッシングが甘めなのも辛さを引き立ててくれていいですね。
20160515_071126214_iOS.jpg 

これにてツーリング終了。このまま現地解散となりました。須玉ICから中央道で帰宅。20kmの渋滞をすり抜けるのが大変でした。

へとへとになりながらも無事帰宅。走行距離は715.3km、ODOは5480kmになりました。そろそろ点検ですかね。
20160515_111915087_iOS.jpg

20160515_111934386_iOS.jpg

  1. 未分類
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

今年もKawasaki Under 29 Meetingが開催されました。2016年第1回の開催場所は箱根。ターンパイクの大観山駐車場です。

ちなみに前回の投稿から今回までの間は車を借りて
20160503_231916944_iOS.jpg 

河口湖と富士山が一望できるキャンプ場で学生時代の同期とコテージ泊でのキャンプをしたり
20160504_062310151_iOS.jpg 

GWに中四国を回って帰ってきたら釘踏んでパンクしてげんなりしていた緑忍千を冷やかしに行ったり
20160506_050733013_iOS.jpg 

会社の後輩をタンデムしてバイク屋巡りをしたりしてました。
20160507_111338000_iOS.jpg 

閑話休題。

今回はかなり近場での開催ということで、KPTの方からまだ1度も参加したことがない人に声をかけたから連れて行ってあげてほしいとのお願い(無茶振り?)を受けたので先導することに。

人数もバイク歴も不明なので初心者でも大丈夫そうなルートを考えつつお店の前に早めについて待機。快晴で絶好のU29日和。
20160507_213825885_iOS.jpg 

ちなみに今回は去年のチャレクル2ndシーズンのU29賞でいただいたTシャツを着ていきます。Over30はお断り。
20160507_195936000_iOS.jpg 

ほどなくして1台のKawasakiのバイクが到着。見たら仰天、新型のZX-10R、しかもWinter Test Edition。こんな怪物バイクを250ccシングルでエスコートとは・・・。

集合時間の7時まで待って結局他の参加者はいなさそうだったので2台で出発。環八で東京ICへ向かい東名で海老名SAまで。

海老名でもう一人引率担当のお願いを受けていたNinja250と合流。今回はこの3台で行動します。
20160507_230536281_iOS.jpg 

計画では小田厚経由でターンパイクを使うつもりでしたが、3人ともそれなりに走り慣れているライダーなので予定変更。御殿場で降りて長尾峠で少し遊びつつ、仙石原や芦ノ湖脇を抜けて会場入りするルートで向かいます。250cc2台でリッターSSをエスコートする姿はさながら空母か戦艦を護衛する駆逐艦のようでした。

長尾峠のぼりで遅いくせにすごく邪魔な走り方をする車にイライラしつつもちょっと遊び、仙石原や芦ノ湖脇はゆったり流してイベント開始30分前くらいに会場入り。スカイラウンジの駐車場化と思ったらもう少し奥に入ったところが会場で最初戸惑いました。
20160508_005605326_iOS.jpg 

停めた場所の目の前は芦ノ湖と富士山が見える絶景。素晴らしい。
20160508_003750939_iOS.jpg 

受付とアンケートを済ませ、会場で知り合いに挨拶したりしつつイベント開始を待ちます。

MSLゼファーさんが複数パターンのオールペイントのNinja250SLを展示していました。個人的にはこのいやらしい感じのピンクが好きですね。
20160508_024454790_iOS.jpg 

10時からイベント開始。今年もKBMの北村編集長とKMJの安増さんをMCに、KAZEギャル2名とTeam Greenライダーの渡辺一樹選手が登壇。
20160508_031139259_iOS.jpg 

今年の記念撮影は去年とは違い8耐仕様の10Rがないため、KAZEギャルに挟まれての撮影になっていました。去年10Rにまたがって撮ったのでいいかなと思いスルー。

愛車自慢はZ250SLの自慢をしようと思っていた(そのためにZで来たと言っても過言ではない)のですが、残念ながら叶わず。

初イベント、Z125PRO遅乗り大会はスルーして参加者のバイクを見てまわっていました。こういうフリーダムな雰囲気がU29のいいところですよね。

そして渡辺選手のトークショー。新型10Rの性能の良さの評価や先月のJSB1000の初戦で惜しくも8位で悔しいという思い、そして7月末の8耐への意気込みなどを語ってくれました。

そして参加者的には一番メインのイベントであるじゃんけん大会。自分は運よくZのロゴの入った帽子を獲得できました。
20160508_040210912_iOS.jpg 

今年の目玉は夏用ジャケットの他、イベントに遊びに来ていたKawasakiのバイクのデザイナーチームからのバイクのイメージスケッチ(バルカンS、NinjaH2R)、渡辺選手と柳川選手のサイン入りZX-10Rのイメージボードでした。どれもすごくほしかったですが残念ながら当たらず。まぁそうですよね。

そんなこんなでイベント終了。Z250SLを集めて記念写真を撮ろうと思っていたのですが、残念ながら3台しかいなかったうえ、1台はイベント終了後に見に行ったらすでにおらず、もう1台はオーナーがなかなか戻ってこなかったのであきらめました。まぁまだ発売して2か月弱ですからね、台数少ないのも仕方ないです。

お腹もすいていたのでスカイラウンジで軽めの昼食。ジャガベーをいただきます。ほくほくの男爵芋がおいしかったです。
20160508_044812241_iOS.jpg 

帰りは箱根新道を下って小田厚と東名でKPTに戻ります。
20160508_052400860_iOS.jpg 

到着してからしばらくたまたま来ていたほかの常連さんとおしゃべりを楽しんだりしてから帰宅。

走行距離は303.6km、ODOは4621kmになりました。
20160508_111330260_iOS.jpg

20160508_111348947_iOS.jpg

  1. 未分類
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>